質問 学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで...
初めて申請される場合は、国民年金の窓口にお越しください。 手続きに必要なものは、学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 ※20歳になった人は、日本年金機構から届いた納付案内書に申請書が同封されています。 窓口は市役所1階9番国民年金... 詳細表示
質問 精神障害者保健福祉手帳について教えてください。 (新規申請、更新申...
■対象者 統合失調症、そううつ病、てんかん、アルコール、薬物依存、広汎性発達障害等の精神障がいのために長期にわたって、日常生活、社会生活への制約がある方 ■手帳の有効期限 申請から2年間(手帳に記載あり) ■手続きの方法 ※手続きに必要な申請書と診断書の様式は医療機関によって... 詳細表示
「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 ... 詳細表示
■対象者 ・身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障がいが記載されている方 又は障害者総合支援法の対象疾病に該当する方 ・市民税(所得割)課税額が46万円以上の方や購入・修理後の申請は対象外 ■補装具の種類 ・視覚障がい→盲人安全つえ、義眼、眼鏡 ・聴覚障がい→補聴器 ・肢体不自由かつ音声機... 詳細表示
質問 身体障害者手帳について教えてください。 (新規申請、等級変更申請、...
■対象者 視覚、聴覚、平衡機能、音声言語、そしゃく、手足、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫機能、肝臓等に障がいがあり、その状況が永続する方 (程度に応じて1~6級までの区分により手帳を交付) ■手続きについて 1 新規申請の申請等について ●新規申請(初めて身体... 詳細表示
質問 精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳について、診断書申請の場合は鳥取県精神保健福祉センターで審査が行われ、年金証書申請の場合は日本年金機構の中央年金センターに照会をかけます。 その後、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は、申請受付から概ね1ヶ月から1ヶ月半程度かかります。 【お... 詳細表示
質問 国民年金保険料を払おうと思ったら、納付書の納付期限が過ぎていました。...
国民年金保険料は納付期限から2年以内は納付することができますが、それを過ぎると納付することはできません。 また、納付期限が過ぎていても、2年以内ならその納付書で支払いをすることができます。 ただし、裏面に使用期限が記載してある納付書については、その使用期限が過ぎたものは納付することができませんので、ご注意くだ... 詳細表示
質問 老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?
老人クラブの解散については、老人クラブ連合会への加入・未加入を問わず、鳥取市老人クラブ連合会(鳥取市社会福祉協議会内)(電話24-3180)へご相談ください。 解散することとなった場合には、連合会加入の老人クラブは、「老人クラブ解散届」を老人クラブ連合会(電話24-3180)に提出していただくこととなります。 ... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、日常生活用具の給付について教えてください。 ...
■対象者 ・障害手帳の所持が前提で、用具の種類により対象者の要件が異なります。 ・身体障害者手帳の障がい名や等級により制限されるものもあります。 ・市民税(所得割)の課税額が46万円以上は対象外 ■日常生活用具の種類 ・介護、訓練支援用具→特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、体位変換器、移動用リ... 詳細表示
鳥取市障がい福祉課窓口(支所でも可)で申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8217 Eメール:sy... 詳細表示
618件中 1 - 10 件を表示