鳥取市職員として採用されるためには、年度ごとに実施される職員採用試験を受験し、合格する必要があります。 また、全ての職種を毎年度募集するとは限りませんので、受験される際は、鳥取市公式ウェブサイトや広報誌(とっとり市報)等で随時確認してください。 詳しくは鳥取市公式ウェブサイトから、 HO... 詳細表示
人権福祉センターは「人権と福祉のまちづくり」の拠点として地域住民の福祉の向上を図るため、地域住民の生活状態を把握したり、地域住民からの生活上や人権の相談に応じ、必要な助言及び指導を行っています。 また、障がい者、高齢者等の自立促進のため、地域福祉事業などの事業を実施したり、地域住民相互の交流促進を図るため、... 詳細表示
旧藩時代に因伯の印として使用された○◇の中に小篆の「鳥」の字を組み入れたものを、大正4年7月に鳥取市の市章として定め、〇は文を、◇は武を意味したものだと言われ、組み合わせて鳥取市の発展を表現したものです。 【お問合せ先】 総務部 総務課 行政係 電話番号:0857-30-8102 ... 詳細表示
鳥取市では、地域社会とのつながりや居場所づくりとして「地域食堂(こども食堂)」への支援を行っています。 現在は、市内に18か所の食堂が開設されています。 詳細は、人権福祉センターのホームページをご覧ください。食堂名や開催日、対象者を掲載しています。 対象者が「どなたでも」となっている食堂は、高齢者など大... 詳細表示
法定外公共物とは、道路、河川などの公共物のうち、道路法、河川法、海岸法などの管理に関する法律の適用又は準用を受けないものを言います。 一般的には、里道(赤線)・水路(青線)と呼ばれており、その多くはあぜ道や水路として、地域住民等に使用されていたもので、明治初期の地租改正に伴う官民有区分の実施により国有地に分類さ... 詳細表示
鳥取市職員の給与は、国の人事院勧告などを参考に改定しています。その内容につきましては、毎年2月頃に「市報」でその概要をお知らせしています。 また、「鳥取市職員の給与公表」(平成17年度分から)及び「人事行政の運営等の状況」として鳥取市公式ウェブサイトにて公表しています。 HOME ⇒ 組織で探... 詳細表示
来庁者がご利用いただけるコピー機は、本庁舎では1階売店内、駅南庁舎では1階総合案内横に設置しています。 【お問合せ先】 総務部 財産経営課 財産政策第一係 電話番号:0857-30-8131 Eメール:zaisan@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 公共施設の在り方を見直していると聞きましたが、どういうことですか。
高度経済成長にともない、様々な公共施設が一斉に整備されました。これら公共施設の老朽化が進行しており、今後、立替えや改修といった更新の集中時期がやってきます。しかし、これと並行して少子高齢化と人口減少が進み、国・地方自治体の財政状況は厳しくなっており、限られた財源の中で効果的・効率的な対応を図っていくことが求... 詳細表示
勤務時間 (原則として) 午前8時30分~午後5時15分 休憩時間 (原則として) 正午~午後1時 詳しくは鳥取市公式ウェブサイトから、 HOME ⇒ 組織で探す ⇒職員課 ⇒人事 ⇒人事行政の運営等の状況を公表しますにお進みください。 鳥取市公式ウェブサイト「人事行政... 詳細表示
鳥取市人権推進課および各人権福祉センターでは、市民集会や人権とっとり講座など、定期的に人権問題に関する講演会や講座を毎年開催しています。 どなたでも参加いただけますので、お気軽にご参加ください。 開催日程やテーマ等につきましては、人権推進課ホームページのイベント・講座情報や各人権福祉センターのセンター... 詳細表示
120件中 11 - 20 件を表示