質問 鳥取市に登録がある軽自動車等を所有しているのですが、市内間で引越しを...
【原付バイク・小型特殊自動車・ミニカーの場合】 市民課にて住民登録の変更手続を行ってください。 (システムが連動しているので自動的に軽自動車税システムに住所変更が反映されます。) 【三輪・四輪(総排気量660㏄以下)の場合】 軽自動車検査協会鳥取事務所(電話:050-3816-3082)にお尋... 詳細表示
質問 障がいのある方が利用するための構造となっている軽自動車には軽自動車税...
構造が専ら身体などに障がいがある方の利用に供するためのものである軽自動車は、申請により軽自動車税(種別割)が全額免除される制度があります。 ○減免の要件 自動車検査証の「車体の形状」欄に「身体障害者輸送車」または「車いす移動車」と表記されている軽自動車。 *台数制限はありません。また、自家用・営... 詳細表示
質問 障がいのある方が所有する軽自動車税(種別割)の免除制度があると聞いた...
身体などに障がいがある方本人(または生計を同一にしている方)が所有している軽自動車などで、一定の要件にあてはまる場合は、申請により軽自動車税(種別割)が全額免除される制度があります。 一定の要件に該当するかどうかは、あらかじめ市民税課税制係軽自動車税担当へお問い合わせいただくか、鳥取市のホームページ(軽自動... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125㏄以下)を4月に廃車したのですが、5月に納...
軽自動車税(種別割)にかかる廃車申告書の提出が4月2日以降か、未提出であるためです。 原付バイクを廃棄処分したり、友人にあげたりしたときなど、所有しなくなったら、廃車や名義変更の申告が必要となります。 税の申告を忘れていると税金がかかり続けますので4月1日(課税の基準日)までに必要な手続きをしてください。 ... 詳細表示
質問 友人に原付バイク(総排気量125cc以下)を譲ったのですが、納税通知...
納付書の送られてきた年の4月1日(課税の基準日)以前に市役所で名義変更(廃車・登録)の手続きを行いましたか? 手続きが行われない場合はいつまでも「あなた」に軽自動車税(種別割)がかかりますので、必ず市民税課(本庁舎2階20番窓口)もしくは各総合支所市民福祉課にて名義変更の手続きを行ってください。 ... 詳細表示
質問 鳥取市は、他の市町村と比べて「市・県民税が高い。」ということはありま...
個人の市・県民税には、その人の前年の所得金額に応じて負担していただく「所得割」と、一定以上の所得がある場合に均等の額を負担していただく「均等割」があります。 所得割額の算出方法は、平成19年度から一律10%(市民税6%県民税4%)の標準税率が定められており、鳥取市ではこの標準税率を採用しています。 また、均等... 詳細表示
質問 4月から海外へ行くことになり、住民票を移す予定です。6月からの新しい...
海外転出を予定している年の1月1日現在、鳥取市に住民登録があったため、例え6月時点で住民登録地が変更になっても、転出する年の年度は市・県民税の納税義務が生じます。国外に出られるということなので、ご本人に代わって納税通知書の受取や代理納付をしていただく納税管理人を定めていただく必要があります。 また、海外転出... 詳細表示
質問 前年に退職してから全く働いていないのに、市県民税の納税通知書(納付書...
市県民税は前年1月から12月までの所得に対して課税されますので、今年働いていない方でも、前年に一定額以上の所得があれば課税されることになります。 【関連・リンク】 個人住民税(市・県民税)について 住民税Q&Aコーナー(Q4退職して収入がないのに市県民税はかかるの?) 【お問合せ先】 総務部税務... 詳細表示
市・県民税は、毎年1月1日現在の住所地を管轄する市町村が、前年中(1月から12月まで)の所得に基づいて課税することになっています。 したがって、年の中途(1月2日以降)で死亡された場合であっても、その年度分の市・県民税は課税されます。その場合、相続人が納税の義務を承継することとなります。 なお、前... 詳細表示
質問 4月に鳥取市外に引っ越したのに、鳥取市から市・県民税の納税通知書(納...
市・県民税は、毎年1月1日現在の住所地を管轄する市町村が課税することになっています。そのため、今年の4月に他の市町村に転出されても、その年度の市県民税は鳥取市が課税することとなります。 なお、転出先の市町村では、市・県民税は課税されません。 【関連・リンク】 個人住民税(市・県民税)につ... 詳細表示
242件中 101 - 110 件を表示