質問 退職して仕事をしていないのに、市・県民税の納税通知書(納付書)が届き...
市・県民税は、前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引かれますが、退職により給与から差し引くことができなくなりますので、以下の... 詳細表示
質問 平成26年度の均等割額が前年度より高くなっているのは何故か。
平成26年度から令和5年度までの10年間、東日本大震災からの復興に関し、地域の防災に役立てるため、市民税・県民税の均等割にそれぞれ500円が加算されているためです。 平成25年度 平成26年度 市民税 3,000円 → 3,500円 県民税 1,50... 詳細表示
質問 身体などに障がいのある方の軽自動車税(種別割)の減免について教えてく...
次のような場合、軽自動車税(種別割)が減免されることがあります。 1.身体などに障がいのある方のために、本人または生計同一の方が使用する車両で、一定の要件を満たす車両 2.構造が専ら身体に障がいがある方の利用に供するためのものである車両 3.公益のために直接専用する車両 ... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125㏄以下)を4月に廃車したのですが、5月に納...
軽自動車税(種別割)にかかる廃車申告書の提出が4月2日以降か、未提出であるためです。 原付バイクを廃棄処分したり、友人にあげたりしたときなど、所有しなくなったら、廃車や名義変更の申告が必要となります。 税の申告を忘れていると税金がかかり続けますので4月1日(課税の基準日)までに必要な手続きをしてください。 ... 詳細表示
質問 障がいのある方が所有する軽自動車税(種別割)の免除制度があると聞いた...
身体などに障がいがある方本人(または生計を同一にしている方)が所有している軽自動車などで、一定の要件にあてはまる場合は、申請により軽自動車税(種別割)が全額免除される制度があります。 一定の要件に該当するかどうかは、あらかじめ市民税課税制係軽自動車税担当へお問い合わせいただくか、鳥取市のホームページ(軽自動... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)のナンバープレートを紛失、破損し...
原付バイク(総排気量 125cc以下)のナンバープレートを紛失・破損した場合は、次のとおり「再交付の手続き(番号変更)」が必要です。 以前のナンバープレートの番号を登録抹消し、新しいナンバープレートを交付することになります。 ○必要なもの (1)ナンバープレートの番号(ま滅の場合はナンバープレー... 詳細表示
17年です。 ※財務省 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 耐用年数表: 別表第二 機械及び装置 / 55 前掲の機械及び装置以外のもの並びに前掲の区分によらないもの / その他の設備 / 主として金属製のもの 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号... 詳細表示
質問 社会保険料納付済額通知書の郵送を一度希望すれば、その後は毎年郵送され...
以前に申込みをされた方で、翌年以降も継続して郵送を希望された方へは毎年お送りします。ご都合により1月末よりも早い交付をご希望の方は、お電話・ご来庁等でご申請ください。 詳細表示
質問 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の社会保険料納付済通...
国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の3つの保険料が1枚に記載された通知書をお一人に一通郵送します。国民健康保険料は世帯主様宛に送付します。 詳細表示
質問 スマートフォンアプリを利用して各種税金・料金を納付できますか。 (...
令和2年4月から「PayPay」「LINEPay請求書支払い」「支払秘書」のスマートフォンアプリで納付ができるようになりました。 コンビニや金融機関に行かなくても、スマーフォンアプリから納付書のバーコードをスキャンするだけで簡単に納付できます。 ただし、納期限を過ぎたものや、バーコードが印刷されていないもの、... 詳細表示
241件中 121 - 130 件を表示