【減免基準】 「森林組合法(昭和53年法律第36号)第93条第1項に規定する生産森林組合(森林保全の推進に寄与する活動を行うものとして市長が特に認めるものに限る。)であって、かつ、同項に規定する森林の経営に係る所得の計算上益金の額が損金の額を超えないもの」 の要件に該当する場合、申請により、法人市民税の均等割... 詳細表示
質問 中間申告と予定申告の違いを教えてください。また、中間(予定)申告の必...
中間(予定)申告とは、事業年度が6ヶ月を超える法人が、事業年度開始の日以降6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内にしなければならない申告です。前期の実績額を基礎とする計算によって申告するものを予定申告、仮決算によって申告するものを中間申告と呼んでいます。 予定申告は、法人税において前事業年度の確定法人税額に前事業... 詳細表示
鳥取税務署で配布しています。ただし、毎年確定申告の時期(通例2/16~3/15)は、鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地階の確定申告会場でも配布しています。 また国税庁ホームページに設けられている「確定申告書等作成コーナー」から、作成することもできます 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 ... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、...
原付バイク等の名義変更は、「鳥取市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【鳥取市のナンバープレートが付いている場合】 ... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を購入したのですが、手続きはどう...
原付バイク(総排気量 125cc以下)、小型特殊自動車を新たに購入した場合は、「新規登録手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)届出人の本人確認書類(運転免許証など) (2)納税義務者の住民登録が鳥取市にない場合 ・運転免許証(住民登録地が確認できるもの) ・現住所の確... 詳細表示
固定資産税は、土地や家屋などの資産を所有されているという事実に基づいて、その資産価値に応じて課税される「資産課税」であり、所得に応じて課税される「所得課税」とは異なる仕組みとなっています。 したがって、収入がなくても固定資産を所有している以上は、固定資産税をご負担いただくことになります。 なお、生活保護法... 詳細表示
所得税及び復興特別所得税の確定申告は、鳥取税務署で受け付けています。ただし、毎年確定申告の時期(通例2/16~3/15)は、鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地階に会場を設けて確定申告を受け付けています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30... 詳細表示
質問 令和5年度 市・県民税の申告について教えてください(申告受付日程など)。
市・県民税申告、確定申告の日程は、以下のとおりです。 日程:2月16日(木)~3月15日(水) ※土日・祝日は除きます。 会場:鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地下 第4会議室(市・県民税申告)8:30~17:00 第5会議室(確定申告)9:00~17:00(受付は16時... 詳細表示
【市・県民税】 対象者 本人または控除対象配偶者・扶養親族が障がい者である場合の障害者控除 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級 特別障害者控除として30万円 身体障害者手帳3~6級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手帳2,3級 障害者控除として26万円 *障がい... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の「過誤納金還付(充当)通知書」についてというお...
お手元にある還付通知書をご覧ください。「振込予定日」と「指定口座」の記載のあるものは、当該口座へ還付いたします。 また、還付通知書に「指定口座」の記載がない場合は、同封の「鳥取市還付金口座振込依頼書」に振込を指定される金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人等の必要事項をご記入・押印のうえ、同封... 詳細表示
241件中 11 - 20 件を表示