質問 市税・国民健康保険料の口座振替を申し込みましたが、毎年、継続するため...
一旦口座のお申込みをいただいた後は、口座の変更や廃止の届がされなければ、同一口座からの振替が継続されます。固定資産税で名義人が死亡等により変更になった場合は口座は継続されませんので、新たにお申込みが必要となる場合もあります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:... 詳細表示
質問 市税と国民健康保険料の金額を誤って多く納付しました(二重に納付しまし...
収納推進課検収係にご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:0857-30-8152 Eメール:shunou@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 市税と国民健康保険料のコンビニ収納について教えてください。
市税等をコンビニエンスストアで納付できる仕組みです。(「コンビニ収納」といいます)。コンビニエンスストアの営業時間であれば、曜日や時間を問わずいつでも全国のコンビニエンスストアで納付できます。(ただし納期限までに限ります) 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:0... 詳細表示
市の窓口に専用端末を設置し、市と金融機関を結ぶネットワークを利用することにより口座振替の申込みがキャッシュカードでできるサービスのことです。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:0857-30-8152 Eメール:shunou@city.tot... 詳細表示
質問 「ペイジー口座振替受付サービス」で利用できる金融機関を教えてください。
このサービスを利用できる金融機関は、鳥取銀行、山陰合同銀行、鳥取信用金庫、ゆうちょ銀行、中国労働金庫、島根銀行、鳥取いなば農業協同組合。その他の金融機関をご希望の場合は、従来通り金融機関で手続きしていただくことになります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:0... 詳細表示
質問 「ペイジー口座振替受付サービス」で利用できる税目と受付窓口を教えてく...
利用できる税目は、市税(固定資産税・都市計画税、個人市県民税(普通徴収)、軽自動車税)です。市税以外では、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、市営住宅家賃・駐車場使用料、受託県営住宅家賃・駐車場使用料、下水道使用料、集落排水施設使用料、浄化槽使用料についても手続きできます。 受付窓... 詳細表示
質問 特別徴収税額に変更があり、納入書の金額が変わるがどうしたらよいですか?
特別徴収税額の納入書は金額の訂正ができますので、事業所で金額を訂正してご使用ください。「納入金額(1)」の金額を二重線で消し、「納入金額(2)」の該当欄と合計額に訂正後の金額を記入してください(3枚綴りの全ての用紙を訂正してください)。なお、納入書の裏面にも訂正方法が記載されていますのでご確認ください。 ... 詳細表示
質問 特別徴収税額の決定通知書が2種類入っていたのですが、どう違うのでしょ...
特別徴収の税額決定(変更)通知書は2種類あり、特別徴収義務者用(紫)と納税義務者用(青)があります。特別徴収義務者用は事業所で保管していただき、毎月の引去り額の確認にご利用ください。納税義務者用は一人分ずつ切り離し、事業所から各従業員へ5月31日までにお渡しください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権... 詳細表示
質問 市・県民税の給与天引き(特別徴収)をしている会社ですが、毎月の納付を...
事業所の従業員数が常時10人未満である場合は、納付を年2回とできる特別徴収の納期の特例を申請できます。5月に特別徴収税額決定通知書を送付した際に同封しております「特別徴収のしおり」の23頁が「特別徴収税額の納期の特例についての承認申請書」となっていますので、必要事項を記載の上、市民税課まで提出してください。鳥... 詳細表示
質問 年度の中途から就職した者がいるので、市・県民税を給与天引きに変更した...
特別徴収を開始する月の前月24日までに「普通徴収から特別徴収への切替届出書」を提出してください。5月に特別徴収税額決定通知書を送付した際に同封しております「特別徴収のしおり」の21頁が「普通徴収から特別徴収への切替届出書」となっておりますので、必要事項を記載の上、市民税課まで提出してください。 なお、「... 詳細表示
241件中 191 - 200 件を表示