保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを夫婦の関係で見てみると、次のようになります。 ケース1 保険料支払者;夫 被保険者;夫 受取人;夫 事由;満期 ⇒ 夫の一時所得 ケース2 保険料支払者;夫 被... 詳細表示
質問 住所が変わった場合、軽自動車車庫証明も新しい住所に変更したほうがいい...
転居に伴い、軽自動車(四輪)には次のような手続きが必要と思われます。 (1)軽自動車の保管場所の変更について 軽自動車の保管場所(車庫)を変更されたときには、鳥取警察署への届出が必要になります。 詳しくは、下記の窓口へご相談ください。 ≪照会先≫ 鳥取警察署(... 詳細表示
質問 令和4年度 市・県民税の申告期限の延長について教えてください。
国税庁が、新型コロナウィルス感染による入院加療・在宅療養や、 濃厚接触又は感染疑いによる自宅待機等の理由により、期限内申告ができなかった場合に限り、申告所得税等の申告・納付期限を4月15日(金)まで延長することを決定したことを受け、 市・県民税の申告についても同様に4月15(金)まで期限延長します。 ... 詳細表示
本庁舎2階の収納推進課または各総合支所の市民福祉課にて交付を受付ています。手数料は1件300円です。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:shunou@city.tottori.lg.j... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を既に納付したのに督促状(又は催告書)が送られて...
金融機関等で納付していただいてから、市が入金の確認をするまでに一定期間を要することから、すでに納付された場合でもお手元に督促状が届く場合があります。行き違いによる発送ですので、納付されている場合は破棄していただいて構いません。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話... 詳細表示
質問 軽自動車税(種別割)を5月に納めましたが、6月になってその軽自動車を...
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在軽自動車等を所有している方に、その年度の軽自動車税(種別割)が課税されます。 普通自動車のように月割り課税の制度ではありません。 したがって4月2日以降に廃車や譲渡により軽自動車等の所有者でなくなった場合でも4月1日時点で所有していた方に課税されます。 あな... 詳細表示
売電割合の計算に使用する年間の総発電量は各ご家庭の発電モニターを、売電量は電力会社からの各月の明細をご確認ください。 (売電量は、収入金額と売電単価からも求められます。 収入金額÷売電単価=売電量) 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-... 詳細表示
質問 自宅敷地の一部を畑にしていますが、宅地で課税されています。なぜですか。
自宅敷地の一部分で行っている小規模な畑は、農地ではありません。 農地(田・畑)とは、耕うん・整地・種まき・かんがい・排水・施肥・農薬散布などを行って農作物を栽培する土地であり、家屋の敷地内にあるような家庭菜園などは農地に該当しません。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税... 詳細表示
質問 マンションの床面積が登記面積と課税面積に差があるのはなぜか。
玄関ホールや廊下、エレベーターなどの共用部分の床面積を、各世帯の専有床面積に応じて案分して課税しているため、課税面積が登記面積より多くなっています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税課 家屋係 電話番号:0857-30-8158 Eメール:kotei@city.tottori... 詳細表示
質問 鳥取市は、他の市町村と比べて「市・県民税が高い。」ということはありま...
個人の市・県民税には、その人の前年の所得金額に応じて負担していただく「所得割」と、一定以上の所得がある場合に均等の額を負担していただく「均等割」があります。 所得割額の算出方法は、平成19年度から一律10%(市民税6%県民税4%)の標準税率が定められており、鳥取市ではこの標準税率を採用しています。 また、均等... 詳細表示
243件中 31 - 40 件を表示