質問 軽自動車税(種別割)を5月に納めましたが、6月になってその軽自動車を...
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在軽自動車等を所有している方に、その年度の軽自動車税(種別割)が課税されます。 普通自動車のように月割り課税の制度ではありません。 したがって4月2日以降に廃車や譲渡により軽自動車等の所有者でなくなった場合でも4月1日時点で所有していた方に課税されます。 あな... 詳細表示
質問 法人が解散及び清算結了した場合の法人市民税の手続きについて知りたい
「法人設立(設置)・異動申告書」を提出してください。 提出する際は、解散又は清算結了登記後の登記簿謄本(写し可)を添付してください。 また、法人の残余財産が確定するまでの間は、法人市民税の清算予納や清算確定等の申告及び納付は必要です。併せて、申告書も提出してください。 【提... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を滞納した場合、延滞金がかかりますか。
納期限が過ぎても市税等をお支払いいただけない場合、本来の税額のほかに延滞金もあわせて納めていただくことになります。詳しくは収納推進課までお問合せください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 個人で納付している市・県民税を給料から差し引いてほしいのですが。
お手元の納税通知書をお勤め先の給与・経理担当の方にお渡しください。 その後、給与・経理担当の方に所定の手続きを行っていただくことになります。 なお、納期の過ぎた税額につきましては切り替えができませんので、納期の過ぎた税額は個人で納付いただき、残りの金額を給与から差し引く方法(特別徴収)に切り替えること... 詳細表示
質問 かかった医療費がいくら以上なら、医療費控除が受けられますか?
支払った医療費から保険金等で補填された金額を差し引いた(保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません)残額が、10万円(所得が200万円以下の場合は所得の5%)以上であれば医療費控除の対象となりま... 詳細表示
電子申告とは、パソコンからインターネットを利用し、申告の手続きを行うことです。 ただし、市・県民税(個人住民税)の電子申告は、申告書作成のみです。 ◆市・県民税(個人住民税)の手続き 鳥取市ホームページに掲載する「住民税申告書作成・試算システム」で申告書を作成し、作成した申告書をプリン... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、...
原付バイク等の名義変更は、「鳥取市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【鳥取市のナンバープレートが付いている場合】 ... 詳細表示
質問 なぜ減価償却費やリース料などを全額必要経費として計上できないのですか...
必要経費に認められるのは、電力を売却するためにかかった経費のみです。 自家用として使用した電力を発電するためにかかった費用は経費として認められません。 そのため、太陽光発電パネルが発電した電力(総発電量)のうち、どれだけ自家消費し、どれだけ売却したか(売電量)を調べ、『売電割合』を求める必要があります。 ... 詳細表示
質問 特定非営利活動法人(NPO法人)でも法人市民税はかかりますか?
特定非営利活動法人(NPO法人)であっても、法人市民税の申告納付義務が生じます。 ただし、鳥取市では ①収益事業を行わないNPO法人 ②収益事業を行うNPO法人であっても所得の計算上の益金の額が損金の額を超えない場合に限り、設立の日の属する事業年度から3年以内の各事業年度分については、「減免申請書」の提... 詳細表示
納期限を過ぎても税金をお支払いいただけない場合、まず最初に督促状を送付します。それでもお支払いいただけない場合は、財産調査をした上で、滞納処分を行うことがあります。また、延滞金も加算されますので、至急のご納付、または収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 ... 詳細表示
243件中 41 - 50 件を表示