質問 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と...
従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等(保険金等で補填される部分を除く)が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合に対象となりますが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)は、前年1月1日から12月31日までの期間において、対象となる医薬品の世... 詳細表示
質問 商品であって使用しない軽自動車等の課税免除について教えてください。
中古自動車販売業者(古物営業法第3条第1項の規定により公安委員会の許可を受けているものに限る)が、平成15年4月2日以降に取得し、(免除を受けようとする年度の)4月1日現在、商品として所有し、かつ、展示しているもので販売を目的としている軽自動車等については、一定の要件を満たせば商品用軽自動車等として軽自動車税... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を購入したのですが、手続きはどう...
原付バイク(総排気量 125cc以下)、小型特殊自動車を新たに購入した場合は、「新規登録手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)届出人の本人確認書類(運転免許証など) (2)納税義務者の住民登録が鳥取市にない場合 ・運転免許証(住民登録地が確認できるもの) ・現住所の確... 詳細表示
鳥取市内に事業所(事務所)や家屋敷を有する個人で、1月1日現在鳥取市内に住所を有しない人を納税義務者とする住民税(市・県民税)です。 住民登録をしていない市町村内において、事業を行っている事務所や事業所、人が居住できる状態にある住宅を持つ人に、その市町村の行政サービス(除雪や消防、道路整備など)... 詳細表示
質問 自動車税と軽自動車税に関する問い合わせ先を教えてください。
【自動車税の問い合わせ先】 鳥取県 東部県税事務所 収税課 住所:鳥取市立川町六丁目176 電話:0857-20-3511,3512,3513 *自動車税は県の税金です。 *自動車税は普通自動車に掛かる税金です。 【軽自動車税の問い合わせ先】 鳥取市 市民税課 税制係 住所:鳥取市... 詳細表示
質問 納税通知書を紛失してしまったのですが、再発行はできますか。
納税通知書は再発行できません。 納税通知書の中に記載のある固定資産(土地・家屋)課税明細書は、名寄帳の写しと同じ内容になっていますので、そちらを取得していただくことで内容の確認ができます。名寄帳の写しは市民課で申請することができます。 申請方法については市民課までお問合せください。 閲覧のみの場合は... 詳細表示
<閲覧制度について> 固定資産税の納税義務者は、自分が所有する固定資産について、固定資産課税台帳を閲覧することができます。 <閲覧できる方> 市内の土地、家屋または償却資産の納税義務者 納税義務者の同居の家族、相続人及び納税管理人の方も閲覧できます。 別居の家族、代理人の方は、納税義... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を滞納した場合、延滞金がかかりますか。
納期限が過ぎても市税等をお支払いいただけない場合、本来の税額のほかに延滞金もあわせて納めていただくことになります。詳しくは収納推進課までお問合せください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 私は、妻の死亡に伴い、生命保険会社から保険金の支払いを受けました。何...
あなたの場合は、「一時所得」になります。課税される一時所得の計算方法は、次のとおりです。 課税される一時所得=(保険金ー支払保険料ー50万円)×1/2 なお、保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを夫婦の関係... 詳細表示
質問 年金収入が400万円以下で他に収入がないため、税務署で確定申告の必要...
年金の種類が「公的年金等」の場合は、市・県民税の申告も不要です。 ただし、申告することにより、医療費控除など各種控除を受けられる場合があります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:simi... 詳細表示
242件中 41 - 50 件を表示