質問 固定資産の所有者が死亡した場合、課税はどうなりますか。
固定資産税は、その年の1月1日(賦課期日)現在の所有者に対して課税されます。 そのため、固定資産の所有者がいつ亡くなったかにより、その取り扱いが異なります。 1. 死亡された年の固定資産税 ⇒ 相続人が納税義務を承継します。 2. 死亡された年の翌年以降の固定資産税 ⇒ 12月末... 詳細表示
質問 納税通知書に記載してある家屋の所在地番と実際家屋が存在している土地の...
登記家屋の場合・・・法務局で確認の上、所在地番変更の登記を行って下さい。(鳥取地方法務局:0857-22-2191) 未登記家屋の場合・・・固定資産税課へご連絡ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税課 家屋係 電話番号:0857-30-8158 Eメール:... 詳細表示
ホームセンターなどで売っているカーポートを一般家庭で使用する場合は課税されません。 ただし、屋根と三方以上の壁がある車庫は課税対象になります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 固定資産税課 家屋係 電話番号:0857-30-8158 Eメール:kotei@city.tot... 詳細表示
質問 住宅のバリアフリー改修をしましたが、固定資産税の軽減を受けられますか。
建築後10年以上経過した住宅(賃貸住宅は除く。)の居住者のうち、次の方が対象となります。 (1) 65歳以上の方 (2) 要介護認定または要支援認定を受けている方 (3) 障がいのある方 ※一定のバリアフリー工事を行うと、改修工事が完了した年の翌年度1年間に限り、住宅1戸あたり100平方メート... 詳細表示
延滞金は、納期限の翌日から日割りでかかります。ただし、延滞金が千円未満の場合は納付を求めません。また、税額が2千円未満のものは延滞金計算の対象外ですので延滞金は発生しません。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-81... 詳細表示
税金は、納期限までに納付しなければなりませんが、次のような特別な事情により納付が困難な場合には、申請に基づいて、納める時期を遅らせたり、分割して納付したりするといった徴収や換価にかかる猶予制度があります。(猶予期間は、原則として1年以内です。) ・災害や盗難にあったとき ・本人や家族が病気に... 詳細表示
質問 市税と国民健康保険料の口座振替について残高不足などで引き落としが出来...
残高不足などで引落できなかった場合、引落ができなかった旨のお知らせと併せて納付書をお送りします。その通知書に記載してあります金融機関やコンビニの窓口に納付書をご持参いただきお支払いいただくことになります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 検収係 電話番号:0857-30-81... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を二重納付してしまったのですがいつ頃還付されますか
還付をする場合は、市から対象者の方に還付通知書を送付しますが、同通知書に還付日や受取り方法などを記載しておりますので、ご確認ください。なお、還付を行うには金融機関等でご納付いただいた内容を市で確認を行い、還付手続きを行うことから一定の時間がかかりますので、ご了承ください。 【お問合せ先】 総務部税務・... 詳細表示
質問 私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知...
給与所得者の場合、市・県民税は、原則として12回(6月から翌年5月まで)に分けて、毎月の給料から差し引かれます。(下記1) しかし、年の中途で退職すると、退職した月以降の市・県民税は給料から差し引くことができなくなります。 したがって、残りの市・県民税は、納税通知書によって納めていただくことにな... 詳細表示
質問 令和4年度 市・県民税の申告書の発送時期はいつですか。
令和4年1月下旬に発送します。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
243件中 61 - 70 件を表示