質問 障がいのある方が利用するための構造となっている軽自動車には軽自動車税...
構造が専ら身体などに障がいがある方の利用に供するためのものである軽自動車は、申請により軽自動車税(種別割)が全額免除される制度があります。 ○減免の要件 自動車検査証の「車体の形状」欄に「身体障害者輸送車」または「車いす移動車」と表記されている軽自動車。 *台数制限はありません。また、自家用・営... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125㏄以下)を4月に廃車したのですが、5月に納...
軽自動車税(種別割)にかかる廃車申告書の提出が4月2日以降か、未提出であるためです。 原付バイクを廃棄処分したり、友人にあげたりしたときなど、所有しなくなったら、廃車や名義変更の申告が必要となります。 税の申告を忘れていると税金がかかり続けますので4月1日(課税の基準日)までに必要な手続きをしてください。 ... 詳細表示
質問 友人に原付バイク(総排気量125cc以下)を譲ったのですが、納税通知...
納付書の送られてきた年の4月1日(課税の基準日)以前に市役所で名義変更(廃車・登録)の手続きを行いましたか? 手続きが行われない場合はいつまでも「あなた」に軽自動車税(種別割)がかかりますので、必ず市民税課(本庁舎2階20番窓口)もしくは各総合支所市民福祉課にて名義変更の手続きを行ってください。 ... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を盗まれてしまったのですが、警察...
市役所に標識の抹消の届け出をしない限り、税金がかかり続けます。まずは、交番に盗難届を出してください。 その際、通常、車台番号を確認しておく必要があります。 その後、市役所の窓口で廃車の申告をされる際は、標識番号、車体番号のほかに被害に遭った年月日、盗難届出の年月日、届出警察署(交番)名、受理番号、... 詳細表示
質問 原付バイク(総排気量125cc以下)を購入したのですが、手続きはどう...
原付バイク(総排気量 125cc以下)、小型特殊自動車を新たに購入した場合は、「新規登録手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)届出人の本人確認書類(運転免許証など) (2)納税義務者の住民登録が鳥取市にない場合 ・運転免許証(住民登録地が確認できるもの) ・現住所の確... 詳細表示
軽自動車税(種別割)の税額については鳥取市のホームページ(軽自動車税)の「軽自動車税(種別割)の税率変更について」にて詳しくご案内しています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 軽自動車税 電話番号:0857-30-8144 Eメール:siminzei@city.tottori... 詳細表示
質問 車は変わっていないのに昨年度より税額が高くなっていますが、なぜですか?
(1)昨年度グリーン化特例(軽課)の対象であった場合、もしくは(2)今年度から重課税率の対象となった場合が考えられます。 (1)昨年度グリーン化特例(軽課)の対象であった場合 グリーン化特例(軽課)の適用は1年限りです。次年度からは通常税率となります。 *グリーン化特例(軽課)と... 詳細表示
質問 4月2日に軽自動車の廃車届けを出しました。税金の減額・返還はありますか?
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在における車両の所有者に対して、その年度の軽自動車税(種別割)を課税しています。軽自動車税(種別割)は年税です。4月2日以降に廃車、名義変更されましても還付・減額はありません。 なお、4月2日以降新規登録された方には当該年度の課税はありません。 【お問... 詳細表示
質問 身体などに障がいのある方の軽自動車税(種別割)の減免について教えてく...
次のような場合、軽自動車税(種別割)が減免されることがあります。 1.身体などに障がいのある方のために、本人または生計同一の方が使用する車両で、一定の要件を満たす車両 2.構造が専ら身体に障がいがある方の利用に供するためのものである車両 3.公益のために直接専用する車両 ... 詳細表示
質問 3月に軽四輪自動車の廃棄を業者に依頼したのに軽自動車税(種別割)の納...
軽四輪自動車の軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在において軽自動車検査協会に登録されている車両の所有者に対して、その年度の軽自動車税(種別割)を課税しており、お問い合わせのありました軽自動車は、4月1日現在において廃車手続きがされていないものと思われます。 軽自動車検査協会での廃車手続きをいつ行ったのか... 詳細表示
243件中 1 - 10 件を表示