質問 後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納付)が発生した場合は、保険年金課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 振込口座が被保険者の口座の場合、電子申請でも手続きできます。 【申請に必要なもの】 ・被保険者が申... 詳細表示
質問 国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医療保...
国民健康保険と後期高齢者医療制度は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。 口座振替を希望される場合は、再度、口座振替登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://ww... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口...
口座振替の登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652857905500/index.... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について年金からの天引きを止めて...
年金天引き(特別徴収)は、滞納がないことを条件に、口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の登録と「特別徴収中止申請書」の提出が必要です。 年金からの天引きを止めるためには、振替口座と特別徴収中止申請書の確認ができてから3~4か月かかります(申請日によって異なります)。 詳しく... 詳細表示
質問 有効期限が切れた後期高齢者医療保険被保険者証(保険証)はどうしたらいいか。
ご本人様で破棄してください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)の更新はどのように行うのか。
被保険者証の有効期限は毎年7月31日までです。新しい被保険者証は7月半ば~下旬までに簡易書留で郵送します。 ※手続きは必要ありません。(ただし、前年度の保険料に未納が残っている方は郵送できない場合があります。) 令和4年度は10月に制度改正があるため、2回、更新を行います。 1回目:有効... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度における「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担...
医療機関を受診するときに窓口に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費が負担区分に応じた限度額までの支払いとなる認定証です(被保険者の所得区分により認定証の対象とならない方もあります)。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者... 詳細表示
質問 後期高齢者医療制度の高額療養費申請手続きについて知りたいのですが?
同じ月内の1か月の医療費自己負担額が、被保険者の区分ごとに決められた金額(限度額)を超えた場合は、超えた金額が高額療養費として支給されます。高額療養費の支給対象となった方には、診療月から約3~4か月後に、鳥取県後期高齢者医療広域連合から支給額や振込口座等を通知します。後期高齢者医療の高額療養費の支給を初めて受... 詳細表示
質問 ひとり親(父子・母子)家庭を対象とした医療費助成制度について教えてく...
次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、申請書の提出が必要です。 ・対象者 18歳未満の子を現に監護する父子家庭の父・子 又は母子家庭の母・子 ※所得制限及び健康保険での扶養状況等の資格要件がありますので、詳しくは、医療助成係へお尋ねください。 ・必要... 詳細表示
質問 障がい者特別医療費の支給申請は、何年前の分から出していいですか? ...
資格取得期間内であれば、領収日から5年間可能です。 例えば、平成25年10月1日の領収書は、平成30年9月30日まで申請することができます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 医療助成係 電話番号:0857-30-8223 Eメール:hoken@city.tottori.lg.... 詳細表示
331件中 91 - 100 件を表示