国民健康保険料は原則として口座振替で納付していただきます。利用できる金融機関は納付書に記載しています。 口座振替は、ご利用の金融機関に納付通知書・通帳・届出印・本人確認書類をお持ちのうえ手続きするか、キャッシュカードを市役所にお持ちいただいてペイジー口座振替受付サービスをご利用いただくこともできます。 ※ペイ... 詳細表示
質問 【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、鳥取市へ引越...
・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 前年中(加入日が1月から3月の場合は前々年)の収入がわかる書類(確定申告の控え、源泉徴収票等)、来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナン... 詳細表示
質問 【国保・加入】外国人が国民健康保険に加入する場合の手続き方法を教えて...
鳥取市に住民票のある人は、国民健康保険に加入することができます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 在留カード(または外国人登録証)、特別永住者証明書(... 詳細表示
質問 【国保・加入】生活保護を廃止されました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 保護廃止決定通知書、来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(世帯主及び... 詳細表示
質問 【療養費・海外】国民健康保険に加入しており、海外で病院にかかったので...
海外で病院にかかった場合、一旦、医療費の全額を自己負担し、帰国後、窓口で海外療養費の申請をしてください。支給額は海外での治療にかかった費用と、日本国内で受診した場合の標準額を比較して安いほうの金額から自己負担分を除いた額となります。申請可能期間は医療費を支払った日の翌日から2年間です。 なお、日... 詳細表示
質問 【高額・限度額】限度額認定証の申請に必要なものは何ですか。
病院にかかられるかたの国民健康保険の保険証が必要です。印鑑は必要ありません。代理人のかたでも手続きは可能です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 限度額証が必要な方の国民健康保険被保険者証、来られた方のご本人確認書類、世帯主と... 詳細表示
質問 葬祭費はいつまでに申請しなければならないですか。時効について教えてく...
時効は葬祭を行った日の翌日から2年になるため、それまでに申請を行っていただくことになります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.t... 詳細表示
国保加入者で、やむをえず海外で出産した方は、申請ができます。申請は出産者と同一世帯であればどなたでもできます。 海外転出で分娩日に鳥取市国保の資格を喪失した場合は、出産育児一時金の支給はありません。 ・手続き窓口 保険年金課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 本人確認書... 詳細表示
質問 特定疾病の自己負担限度額はどのようにして決定するのですか。
70歳未満の人工透析をしている上位所得者(基礎控除後の総所得金額等が600万円以上の世帯の方)と、前年の所得が確認できない方は2万円、それ以外の方は1万円です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tott... 詳細表示
退職者医療制度とは、企業等に勤務されていた方が、退職後に企業等の健康保険から国民健康保険へ移ることによって、国民健康保険の医療費負担が増大することを是正するためにつくられた制度です。厚生年金等の受給権が発生している方を退職者本人とし、その被扶養者の方を退職被扶養者として適用させることとされています。 ... 詳細表示
313件中 101 - 110 件を表示