質問 【国保・脱退】生活保護を受給するようになりました。どのような手続きが...
喪失の届出が必要になります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 国保資格を喪失する全員の国民健康保険証、保護開始決定通知書、来られる方の本人確認書類(運転免許証等... 詳細表示
質問 【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってく...
住所をどうするかによって脱退するかどうかが決まります。住民登録(住所)が鳥取市ではなくなれば脱退となり、市民課で転出届出後、保険年金課で喪失の届出を行っていただきます。住民登録(住所)が鳥取市のままであれば資格はそのままになり、国民健康保険料も賦課されたままとなります。 ・手続き窓口 まず... 詳細表示
質問 【国保・脱退】中国からの留学生ですが、中国に帰ります。どのように手続...
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出が必要になります。 国民健康保険資格喪失手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ... 詳細表示
質問 【国保・加入】鳥取市に外国人住民票があり、先日子どもが生まれました。...
市民課で出生届出後、保険年金課で同じ世帯の方の保険証を提示し、加入の手続きをしたい旨申し出てください。加入の届出書に記入していただき、受付確認後、お子様の保険証を交付、または後日簡易書留で郵送いたします。(当日、保険証を交付できない場合は、証明書を交付) ・手続き窓口 本庁舎1階国保と... 詳細表示
質問 【国保・加入】先日子どもが生まれました。国民健康保険への加入の手続き...
市民課で出生届出後、窓口で加入の手続きをしたい旨申し出てください。加入の届出書に記入していただき、受付確認後、お子様の保険証を交付、または後日簡易書留で郵送いたします。 (当日、保険証を交付できない場合は、証明書を交付) ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各... 詳細表示
質問 【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないので...
鳥取市に住民票がある方は国保加入の手続きができます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、鳥取市へ引越...
・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 前年中(加入日が1月から3月の場合は前々年)の収入がわかる書類(確定申告の控え、源泉徴収票等)、来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナン... 詳細表示
質問 転入して国保に加入したが、転入前の市町村の保険料より高い
国民健康保険は、被保険者の保険料と国・県の補助金等で運営されています。市町村ごとに支出される医療費の総額、人口規模や所得の状況が異なるため、それを賄うための保険料も市町村ごとに異なります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール... 詳細表示
国保は収入がないかたも含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、20歳未満のかたや65歳以上のかたを除き、収入がないかたも申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をするかた(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出されるかた、公的年金収入のみのかたなど市役所で... 詳細表示
質問 国民健康保険料(国保料)は誰が納めるのか?(誰にかかるのか?)
国保料の納付義務者は、世帯主です。世帯主が他の健康保険に加入されている場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合には、その世帯主が納付義務を負うこととなります。このような世帯主を「擬制世帯主」といいます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222... 詳細表示
310件中 111 - 120 件を表示