後期高齢者医療制度は75歳以上の方全員と、一定の障がいがあり鳥取県後期高齢者医療広域連合が認定した65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 鳥取県内の全市町村が加入する「鳥取県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり市町村と協力して運営しており、広域連合は「保険料の決定」、「医療を受けたときの給... 詳細表示
後期高齢者医療保険料は所得に応じて被保険者全員にかかるもので、2年ごとに改定されます。向こう2年間の県内被保険者の医療費を見込み、医療給付費のうち公費負担5割と現役世代の保険料4割を除いた約1割を保険料で負担することになっており、均等割額と所得割額がおよそ半々となるように設定されます。 鳥取県内の保険料... 詳細表示
質問 簡易申告書を提出するよう通知が来ましたが提出しなければなりませんか?
申告が必要な人へのみ、簡易申告書の提出通知を送付していますので、必ず提出していただきますようお願いします。 これは、後期高齢者医療の保険料は前年の所得に基づき計算するので、未申告等の場合は、正確な保険料の賦課ができないためです。 また、均等割額保険料の軽減は、被保険者の所得金額と世帯主の所得金額の合計によ... 詳細表示
質問 75歳到達時など新規加入のときの後期高齢者医療保険料はいつ頃どうやっ...
新たに後期高齢者医療制度へ加入された方は、加入月(75歳の到達月等)の約2か月後に郵送する納付書により、金融機関やコンビニエンスストアなどでお支払いください(加入年度は、加入月から3月までの月数分の保険料がかかります)。 ※転入による加入の場合、加入月の約1か月後のお知らせとなる場合があります。 なお、保... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料は、社会保険料控除の対象となりますか?
納付方法によって、以下の方の社会保険料控除の対象となります。 ・年金天引きの場合:本人分の控除対象 ・納付書払いの場合:支払いをされた方の控除対象 ・口座振替の場合:口座名義人の控除対象 希望者には毎年1月下旬頃、保険料納付済額のお知らせを発行していますので、必要な場合は申し込んでください。 ... 詳細表示
同じ月内の1か月の医療費自己負担額が、被保険者の区分ごとに決められた金額(限度額)を超えた場合は、超えた金額が高額療養費として支給されます。高額療養費の支給対象となった方には、診療月から約3~4か月後に、鳥取県後期高齢者医療広域連合から支給額や振込口座等を通知します。後期高齢者医療の高額療養費の支給を初めて受... 詳細表示
金融機関のキャッシュカードを使って簡単に口座振替の申し込みができる「Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス」を実施しています。 ※専用端末にキャッシュカードをかざして、暗証番号を入力することで手続きできます。 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(ピンク色) ・納入... 詳細表示
本庁舎は南口入口付近(ダンクショップ側)、駅南庁舎は日本海新聞社側入口1階エレベーター横に設置しています。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健総務課 総務係 電話番号:0857-30-8522 Eメール:hokensoumu@city.totto... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局はどうす...
利用できる医療機関には、「マイナ受付」というオレンジ色のステッカーが貼ってあります。 また、利用できる医療機関の一覧は、厚生労働省ホームページに掲載されています。 ※令和5年3月末には概ねすべての医療機関等で導入を目指すこととしています。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係... 詳細表示
質問 令和3年10月20日からは、健康保険証は使えなくなりますか?
従来の健康保険証でも受診できます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
331件中 141 - 150 件を表示