質問 市税・国民健康保険料の納付書を紛失しました。納付するにはどうすればよ...
納付書を再発行いたしますので、収納推進課又は各町総合支所市民福祉課にご連絡ください。 また、直接お越しいただいても納付することができます。 【お問合せ先】 総務部債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 70歳になりました。医療費の負担割合が変更になると聞いたのですがまだ...
70歳の誕生日の月の翌月1日(誕生日が1日の方は、誕生日)から、前年(1月から7月は前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 高齢受給者証は誕生月の月末までに届くよう送付いたしますので、手続きは不要です。発行期日からは、届きました高齢受給者証を医療機関に提示することで、医療費... 詳細表示
質問 70歳を過ぎると1割になると聞いたのですが、3割の高齢受給者証が送っ...
高齢受給者証の負担割合は、前年の住民税課税所得が145万円以上の70~74歳のかたのある世帯(1月から7月は前々年)は負担割合が3割、145万円未満の方だけの場合は2割になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメ... 詳細表示
質問 県外の大学へ進学するのですが、保険は今まで鳥取市の国保に加入していま...
住民登録地において国保に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元で国保に加入できます。以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:3... 詳細表示
質問 去年、県外の大学に通っている子供の学生用の保険証を作ってもらいました...
国民健康保険証の有効期限は毎年7月31日です。毎年一斉更新するため、7月中旬に新しい保険証(翌年7月31日有効期限)を簡易書留で郵送しますので、お手続きは必要ありません。ただし、大学卒業年度の一斉更新の保険証有効期限は、卒業予定日までとなっております。在学期間延長などの理由で国民健康保険継続の場合、再度、保険証の... 詳細表示
質問 夫婦2人鳥取市へ転入し国保へ加入しますが、県外の大学へ就学中の息子が...
お子さんも鳥取市の国保に加入することができます。鳥取市で転入手続きの際に、以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 遠隔地の人が被保険者証をなくしてしまいました。どうしたらいいでしょうか。
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分) ※同じ世帯に住んでいない方が... 詳細表示
質問 【高額・限度額】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救済制度につ...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。限度額認定証は、国保料の未納がある場合は、交付できないことがあります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、それぞれの一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払制度... 詳細表示
質問 【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度...
限度額は世帯の所得によって異なります。70歳未満の方でアイウエオの5段階、70歳以上の方で現役並みⅢⅡⅠ、一般、低所得ⅡⅠの6段階に分かれています。70歳以上一般、低所得の世帯の方は入院の有無で限度額が異なります。 詳しい限度額の金額をお知りになりたい方は担当者にお問合せ下さい。 【お問合せ先】... 詳細表示
医療費が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額(月額)が高額療養費の自己負担限度額までとなるように、医療機関へ提示する証明書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割または2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口への申請が必要になります。 住民税課税世帯の方には、「国... 詳細表示
308件中 241 - 250 件を表示