• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 保健・医療・健康保険 』 内のFAQ

308件中 251 - 260 件を表示

26 / 31ページ
  • 質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...

    市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示

    • No:1486
    • 公開日時:2019/08/21 16:32
    • 更新日時:2020/09/22 19:05
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 【高額・食事】食事療養費については、どのくらいの減額になるのですか。

    住民税非課税世帯及び低Ⅱのかたは、1食あたり460円が210円に下がり、さらに過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に90日以上の入院があり長期認定をされた方は210円から160円に下がります。 また、低Ⅰのかたは1食あたり460円から100円に下がります。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示

    • No:1479
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2020/09/22 18:23
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話...

    住民税非課税世帯と低所得者Ⅰ・Ⅱのかたが対象となります。限度額適用・標準負担額減額認定証か標準負担額減額認定証の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、差額の払い戻しの手続き(食事療養費)ができます。 ・手続き窓口 保険年金課国民健康保険係、各総合支所市民福祉課 ・開設時間 ... 詳細表示

    • No:1472
    • 公開日時:2019/08/21 16:29
    • 更新日時:2022/02/08 16:46
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 【高額・長期】長期間入院すると食事代が安くなると聞きましたが。

    70歳未満の限度額適用認定証適用区分が「オ」の方及び70歳以上の限度額適用認定証適用区分が「低Ⅱ」の方で、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が減額の対象となります。 減額の対象となるには申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間... 詳細表示

    • No:1465
    • 公開日時:2019/08/21 16:27
    • 更新日時:2020/09/22 17:39
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 市が行っている検診を受けたいのですが。

    本市の健診は、7月から2月末日まで(がん検診無料クーポン券、国保特定健診は6月から開始)実施しており、医療機関検診または集団検診で受けることができます。検診実施機関にご予約の上、受診してください。集団検診は一部日程でWEB予約も可能です。 ※検診実施医療機関の一覧や集団検診の日時・場所等は、とっとり市報及び市ホ... 詳細表示

    • No:1386
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/23 12:15
    • カテゴリー: その他
  • 質問 後期高齢者医療制度の健康診査を受けたいが、手続きはどのようにするのか。

    受診を希望される医療機関または集団検診で受診できますので、事前にご予約の上、受診してください。 後期高齢者医療保険へ加入の方には、6月末頃にお手元に届くよう受診券を送付しますので、受診時には保険証と併せてお持ちください。 ※年度内に1回、500円で健康診査を受けられます。 <健康診査の内容> ... 詳細表示

    • No:1381
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/23 12:13
    • カテゴリー: その他
  • 質問 後期高齢者の健康診査の受診証明がほしい。どうしたらよいか。【セルフメ...

    鳥取市の健診を受診した方は、交付申請により受診証明書の交付が受けられます。 申請書は窓口へ来所いただくか、ご希望により郵送させていただきます。また、「とっとり電子申請サービス」を利用した電子申請も受け付けております。 ※受診証明書は後日郵送いたします。なお、書類のやり取りを含め2週間程度かかる場合があ... 詳細表示

    • No:1377
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/23 12:12
    • カテゴリー: その他
  • 質問 後期高齢者の健康診査を受診したが、結果通知表を失くしてしまった。どう...

    鳥取市の健診を受診した方は、交付申請により受診証明書の交付が受けられます。 申請書は窓口へ来所いただくか、ご希望により郵送させていただきます。 ※郵送の場合は、書類のやり取りを含め交付までに2週間程度かかります。 <申請に必要なもの(申請書以外)> ・窓口来所の場合:本人の身分証明書、... 詳細表示

    • No:1373
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:28
    • カテゴリー: その他
  • 質問 特定健康診査(メタボ健診)とは何ですか。

    高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、医療保険者(国保、被用者保険)に義務付けられている健康診査です。メタボリックシンドロームに着目し、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的に実施されます。 (検査項目) 問診、身体計測、血液検査(HDLコレステロール・LDLコレステロールまたは... 詳細表示

    • No:1357
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:16
    • カテゴリー: その他
  • 質問 特定健診(メタボ健診)の対象者は、40歳から74歳とありますが、これ...

    年度中(4月1日~翌年3月31日中)に40~74歳となる方が対象となります。 ※年度中に75歳となる方のうち、誕生日を迎えるまでは特定健診で受診することができます。誕生日以降は、高齢者健康診査の対象となります。 【お問合せ先】 健康こども部  鳥取市保健所 健康・子育て推進課 健診推進... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 14:07
    • カテゴリー: その他

308件中 251 - 260 件を表示