質問 退職し、社保の資格喪失証明書を作ってもらうよう申請していますが、時間...
社会保険の資格喪失の日を確認する必要があるため、資格喪失証明書がなければ国保の加入手続きを行うことができません。いったん全額自己負担していただいて、国保に加入して保険証をお渡ししてから医療機関に提示して返金してもらう(受けてもらえるかどうか受診時にご確認ください)か、それが受けてもらえない場合は国保加入時に領収書... 詳細表示
質問 特別医療受給資格証を紛失(汚損)してしまいました。どうすればいいですか?
再交付しますので、次のどちらかの手続きを行ってください。 ①インターネットから電子申請サービス(e-鳥取市役所)での手続き。(公的個人認証が必要です。) ※以下のURLから利用できます。 https://s-kantan.jp/city-tottori-u/offer/offerList_d... 詳細表示
質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)は確定申告の医療費控除を...
平成29年度分の確定申告から医療費控除を受ける場合に、従来の方法のほかに、医療費通知を確定申告書に添付して手続きが出来るようになりました。 医療費通知を医療費控除の手続きに使用される場合は、大切に保管してください。 なお、万が一、紛失された場合、医療費通知の再発行はできませんが、医療機関等の領収書により医療費... 詳細表示
質問 裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないのか。
ご記入はお客様の任意です。記載していなかったとしても、保険証の使用に不利益や不都合はございません。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保...
月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎える方は、75歳到達月の自己負担額は誕生日前まで加入していた保険と、誕生日以後の後期高齢者医療制度でそれぞれ二分の一ずつの限度額となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメ... 詳細表示
特別医療受給資格証は県内の医療機関しか利用できません。 県外の医療機関で受診された場合は、保険証の負担割合に応じた患者負担額をお支払いいただきます。 その後、申請により受診の際かかった負担額から患者負担額を差し引いた額をお返しします。 受診後、償還払いの手続きを本庁舎福祉総合窓口(13番... 詳細表示
保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示
新しい保険証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健康保険証の更新につい... 詳細表示
質問 被扶養者のある会社勤めの人が75歳になった時、残された被扶養者の健康...
75歳になると、会社で加入していた健康保険(協会けんぽ等)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。後期高齢者医療制度では被扶養者の制度がないため、それまで扶養されていた人は鳥取市の国民健康保険へ加入するか、他の家族の被扶養者になることになります。 鳥取市の国民健康保険に加... 詳細表示
質問 特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよ...
特定疾病とは、厚生労働大臣が指定するつぎの3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病 (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に関する治療を受ける場合、特定疾病療養受療証の申請をしていただくと1つの医療機関ごとに1ヶ... 詳細表示
313件中 21 - 30 件を表示