質問 後期高齢者医療被保険者証(保険証)をなくした。再発行するためにはどう...
再交付申請が必要です。 ≪窓口で申請する場合≫ 【申請に必要なもの】 ・被保険者の本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの) 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) 顔写真付きでなければ2点(介護保険証、年金手帳など) ・被保険... 詳細表示
質問 国民健康保険料の滞納がある場合、保険証はどうなりますか。
保険証は、毎年7月中旬に新しい保険証を郵送しておりますが、前年度までの保険料に未納のある世帯については郵送しません。収納推進課で納付相談をしたのち、保険年金課で保険証を更新してください。各総合支所市民福祉課でも更新ができます。なお、保険料に未納がある方は有効期限が短い保険証になります。 また、特... 詳細表示
特別医療受給資格証は県内の医療機関しか利用できません。 県外の医療機関で受診された場合は、保険証の負担割合に応じた患者負担額をお支払いいただきます。 その後、申請により受診の際かかった負担額から患者負担額を差し引いた額をお返しします。 受診後、償還払いの手続きを本庁舎福祉総合窓口(13番... 詳細表示
「国民健康保険被保険者資格証明書」は、特別な事情等がなく、1年以上国民健康保険料を滞納している世帯に交付しています。通常の保険証と異なり、資格証明書で医療機関を受診されると、医療費をいったん全額(10割)支払っていいただき、後日特別療養費として、保険給付分(7割または8割)を請求していただくことになります。支給さ... 詳細表示
質問 (登録時エラー)エラー番号:E011「お取り扱いできません。利用者証...
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れています。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にて電子証明書の更新手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.t... 詳細表示
質問 被扶養者のある会社勤めの人が75歳になった時、残された被扶養者の健康...
75歳になると、会社で加入していた健康保険(協会けんぽ等)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。後期高齢者医療制度では被扶養者の制度がないため、それまで扶養されていた人は鳥取市の国民健康保険へ加入するか、他の家族の被扶養者になることになります。 鳥取市の国民健康保険に加... 詳細表示
補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、医師が治療上必要と認めた治療用装具に限られます。 聴覚障がいをお持ちの方は、補装具の購入補助を受けられる場合がありますので、障がい福祉課にご相談ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険... 詳細表示
保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示
質問 【国保・加入】生活保護を廃止されました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 保護廃止決定通知書、来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分)... 詳細表示
質問 【療養費・コルセット】コルセット(補装具)を作成したが払い戻しは受け...
医師が治療上必要と認めた治療用の補装具なら受けられます。 申請月の翌々月の下旬に指定の口座に振り込みます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 補装具... 詳細表示
308件中 291 - 300 件を表示