質問 後期高齢者医療保険料の納付方法を年金の天引きから口座振替に変更したい...
年金天引き(特別徴収)は、滞納がないことを条件に、口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の登録と「特別徴収中止申請書」の提出が必要です。 年金からの天引きを止めるためには、振替口座と特別徴収中止申請書の確認ができてから3~4か月かかります(申請日によって異なります)。 詳しく... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など)...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・本人確認ができるもの(官公署から発行・発給されたもの) 顔写真付きであれば1点(マイナンバーカード、運転免許証、... 詳細表示
質問 夫婦2人鳥取市へ転入し国保へ加入しますが、県外の大学へ就学中の息子が...
お子さんも鳥取市の国保に加入することができます。鳥取市で転入手続きの際に、以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
国保料は、世帯を単位として年度毎(4月~翌年3月)に計算され、年度途中の加入・脱退は月割計算となります。 国保料は、加入者の医療給付費等にあてられる「医療分」、75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度を支援するための「支援分」、介護保険制度を支えるための「介護分」の合計額となります。介護分は、40歳以... 詳細表示
納期限が過ぎた納付書でも金融機関や郵便局では納付することができます。 (コンビニエンスストア・スマトフォンアプリでは納付できません。) ただし、納付する時期により督促手数料や延滞金がかかる場合があります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番... 詳細表示
質問 新型コロナウイルス感染症の陽性者との接触があった、その可能性があり不安。
発熱等の症状がある場合 ・かかりつけ医へ事前電話をしてご相談ください。 ・なお、緊急の場合は、119番通報で救急車を要請してください。 発熱等の症状なく、相談のみの場合 『鳥取市保健所 新型コロナウイルス感染症 総合相談窓口』 電話0857-30-8555 【お問合せ先... 詳細表示
質問 発熱など症状があるが、かかりつけ医がない、どこを受診したらよいか。
【平日・土日祝日含む】9:00~17:15 『新型コロナウイルス感染症相談・支援センター』 電話番号0120‐567‐492 FAX0857-50-1033 【上記以外の時間】 『鳥取市保健所 新型コロナウイルス感染症 総合相談窓口』 電話0857-22-5625 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 会社の保険に加入したが、国保料はいつまで納めなければならないか
月の途中で社会保険に加入した場合は、その月以降は国民健康保険料はかかりません。国保を脱退する手続きが済んでいる場合は、手続きの当月か翌月に保険料額変更の通知を送付しますので、確認をお願いします。通知書が届くまでの間に納期限が到来する期の納付書は納めておいてください。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(自己負担割合・一部...
≪世帯の全員が住民税非課税の場合≫ 世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する方)は、「限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)」の対象となります。 外来・入院の際、減額認定証を医療機関に提示するか、マイナンバーカードによる確認を受けると、医療機関ごとの1か月(同じ月内)の医療費は認... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の「減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)...
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の対象の方(低所得者Ⅰ・Ⅱ:世帯の全員が住民税非課税の方)で、医療費の自己負担限度額や食事代の標準負担額を超えて支払いをした場合は、医療費と食事代について払い戻しできます。 ただし、食事代については、認定証を医療機関に提示しなかったことがやむを得ない事情があると鳥取県後期... 詳細表示
310件中 31 - 40 件を表示