質問 【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどう...
職場の健康保険の資格を喪失した日を含めて、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 職場の健康保険の資格が... 詳細表示
質問 休日、夜間の急な病気、けが等について、受診が必要かどうか相談できると...
とっとりおとな救急ダイヤル(♯7119)で相談できます。 ・概ね15歳以上の方の休日、夜間の急な病気、けが等について受診の必要性や対処方法について相談できるサービスです。 【電話番号】 #7119 ダイヤル回線、IP電話は03-5367-2364 【利用時間】 平日午後7時~翌日午前8時 土日... 詳細表示
質問 特別医療受給資格証を紛失(汚損)してしまいました。どうすればいいですか?
再交付しますので、次のどちらかの手続きを行ってください。 ①インターネットから電子申請サービス(e-鳥取市役所)での手続き。(公的個人認証が必要です。) ※以下のURLから利用できます。 https://s-kantan.jp/city-tottori-u/offer/offerList_d... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付を、年金天引き(特別徴収)ではなく、口座振...
口座振替から、特別徴収(年金天引)に戻したい場合は、「特別徴収中止取消申請書」を提出してください。 普通徴収から特別徴収に移行できる時期は、年度に1回のみです。 7月中旬までに提出された場合、10月支給の年金から天引きが開始されます。 それ以降の提出の場合、翌年度の10月からの開始となります。 ≪... 詳細表示
国府町総合支所1階です。 住所は鳥取市国府町宮下1221です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取東保健センター 電話番号:0857-30-8659 Eメール:higashikenko@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 被扶養者のある会社勤めの人が75歳になった時、残された被扶養者の健康...
75歳になると、会社で加入していた健康保険(協会けんぽ等)から脱退し、自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになります。後期高齢者医療制度では被扶養者の制度がないため、それまで扶養されていた人は鳥取市の国民健康保険へ加入するか、他の家族の被扶養者になることになります。 鳥取市の国民健康保険に加... 詳細表示
質問 国民健康保険料について、支払った金額を知りたいのですが。
確定申告や年末調整に使用するものでしたら税総合窓口(収納推進課)及び各総合支所市民福祉課で「国民健康保険料納付額調書」を発行しております。 なお、支払われた金額について電話でのお答えはできません。 お電話でのお申込みの場合は郵送します。本人(ご家族)がご来庁された場合は、窓口でお渡しします。 ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付方法を年金の天引きから口座振替に変更したい...
年金天引き(特別徴収)は、滞納がないことを条件に、口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の登録と「特別徴収中止申請書」の提出が必要です。 年金からの天引きを止めるためには、振替口座と特別徴収中止申請書の確認ができてから3~4か月かかります(申請日によって異なります)。 詳しく... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など)...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(ピンク色) ・医師の診断書(※弾性着衣の場合は、指示書が必要) ・装具装着証明書 ・... 詳細表示
保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示
332件中 31 - 40 件を表示