質問 退職して健康保険を喪失しました。国保への加入手続きはどうしたらよいで...
退職してから14日以内に、健康保険の資格喪失証明書等を持参して加入の手続きをしてください。 【手続きに必要なもの】 本人確認書類(免許証等)、マイナンバーの分かるもの、健康保険資格喪失証明書、印鑑 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:... 詳細表示
質問 【療養費・10割】12月31日付けで会社を退職し、翌1月1日以降国保...
保険切り替えのため保険証がない旨を医療機関で説明していただき一旦10割負担していただきます。その後、保険証を医療機関で提示されると返金されます。医療機関での返金を断られた場合は、療養費として保険給付割合分を支給します。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療...
次の窓口にて申請が必要になります。 ・手続き窓口 保険年金課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 本人確認書類、世帯主と対象者のマイナンバーの番号のわかるもの ※別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健... 詳細表示
質問 出産育児一時金の直接支払い制度を利用しない場合は、どういう場合ですか。
海外での出産、医療機関等と直接支払い制度を利用しない合意文書を交わしたときなどです。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.totto... 詳細表示
質問 ひとり親(母子・父子)家庭に対する医療費助成の制度について教えてください
ひとり親で子を扶養にとっている父または母と、その子(18歳に達する年度末まで)の医療費の自己負担額を助成する制度です。ただし、 前年の所得税が非課税となる世帯に限ります。 詳しくは関連ページを参照していただくか、保険年金課まで問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 ... 詳細表示
質問 国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医療保...
国民健康保険と後期高齢者医療制度は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。 口座振替を希望される場合は、再度、口座振替登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://ww... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険の「減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)...
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の対象の方(低所得者Ⅰ・Ⅱ:世帯の全員が住民税非課税の方)で、医療費の自己負担限度額や食事代の標準負担額を超えて支払いをした場合は、医療費と食事代について払い戻しできます。 ただし、食事代については、認定証を医療機関に提示しなかったことがやむを得ない事情があると鳥取県後期... 詳細表示
質問 県外の大学へ進学するのですが、保険は今まで鳥取市の国保に加入していま...
住民登録地において国保に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元で国保に加入できます。以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:3... 詳細表示
質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...
市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示
対象者:40歳以上で鳥取市に住民票のある方 検査内容:問診、胃部エックス線(バリウム)検査又は胃部内視鏡(胃カメラ)検査 受診間隔:1年に1回 受診場所及び受診料(非課税世帯、生活保護世帯、無料クーポン券対象は無料) ・市内実施医療機関:バリウム検査または内視鏡(胃カメラ)検査 2,000円 ・... 詳細表示
313件中 51 - 60 件を表示