質問 【高額・限度額】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救済制度につ...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。限度額認定証は、国保料の未納がある場合は、交付できないことがあります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、それぞれの一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払制度... 詳細表示
質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)は確定申告の医療費控除を...
平成29年度分の確定申告から医療費控除を受ける場合に、従来の方法のほかに、医療費通知を確定申告書に添付して手続きが出来るようになりました。 医療費通知を医療費控除の手続きに使用される場合は、大切に保管してください。 なお、万が一、紛失された場合、医療費通知の再発行はできませんが、医療機関等の領収書により医療費... 詳細表示
質問 国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給され...
・療養費(補装具、自費、はりきゅう・マッサージなど)→申請月の翌々月下旬 ・食事療養費→申請月と同じ診療月分は申請月の翌々月下旬、それ以外の診療月分は翌月下旬 ・出産育児一時金→申請日のおよそ3週間後 ・葬祭費→申請日のおよそ3週間後 ・高額療養費→申請月の前月以前の診療月分は早くて申請月の翌々月下旬... 詳細表示
質問 遠隔地の人が被保険者証をなくしてしまいました。どうしたらいいでしょうか。
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(世帯主及び対象者分) ※同じ世帯に住んで... 詳細表示
質問 夫婦2人鳥取市へ転入し国保へ加入しますが、県外の大学へ就学中の息子が...
お子さんも鳥取市の国保に加入することができます。鳥取市で転入手続きの際に、以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 マル学保険証をなくしたのですがどうしたらいいでしょうか? ※マル学...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(世帯主及び対象者分) ※同じ... 詳細表示
質問 今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、保険証の手続きが必...
就職先で健康保険に加入した場合または住民登録が鳥取市にない方で、県外の大学をご卒業(または退学)し、就学中でない場合は、鳥取市の国保を喪失する手続きが必要となります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~1... 詳細表示
質問 去年、県外の大学に通っている子供の学生用の保険証を作ってもらいました...
国民健康保険証の有効期限は毎年7月31日です。毎年一斉更新するため、7月中旬に新しい保険証(翌年7月31日有効期限)を簡易書留で郵送しますので、お手続きは必要ありません。ただし、大学卒業年度の一斉更新の保険証有効期限は、卒業予定日までとなっております。在学期間延長などの理由で国民健康保険継続の場合、再度、保険証の... 詳細表示
当院は総合病院として、専門的な検査が必要な患者さま、重症の患者さまの診療を優先的に行っております。紹介状をお持ちでない方の当日受付も行っておりますが、診療状況などによっては当日の受付をお断りする場合があります。 なお、紹介状をお持ちでない方につきましては、初診時に「初診時選定療養費」をお支払いいただきます。... 詳細表示
質問 70歳を過ぎると1割になると聞いたのですが、3割の高齢受給者証が送っ...
高齢受給者証の負担割合は、前年の住民税課税所得が145万円以上の70~74歳のかたのある世帯(1月から7月は前々年)は負担割合が3割、145万円未満の方だけの場合は2割になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメ... 詳細表示
331件中 71 - 80 件を表示