質問 後期高齢者の保険証や保険料通知等を、本人宛でなく家族宛に送付してほし...
後期高齢者医療制度関係の郵便物を本人の住所(住民票の住所地)ではない住所(家族の住所など)に送付してほしい場合は、「通知送付先変更届」を届け出てください。 ※宛名は、原則、後期高齢者医療被保険者宛となります。 ≪窓口で手続きする場合≫ 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証(ピンク色... 詳細表示
保険年金課及び各総合支所市民福祉課窓口にて配布しておりますので、お申し出ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
納付通知書の「国民健康保険料個人明細」に記載していますので、ご確認ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、ど...
国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。 なお、郵送でも手続きできます。資格喪失届出書を送付させていただきますので、保険年金課までご連絡ください。市公式ウェブサイトからのダウンロードも可能です。 <手続き窓口> 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
質問 【高額】高額療養費の計算方法についてしりたいのですが。
医療機関で支払った1か月ごとの自己負担額(食事代や保険外の診療を除く)が自己負担限度額を超えた場合は、超えた額を申請により高額療養費として支給します。 複数被保険者や複数医療機関の受診分を合算する要領は以下のとおりです。 ①70歳未満……通院と入院を別、医科と歯科を別(調剤費は処方箋を発行した医療機関と合... 詳細表示
被保険者が出産したときに世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 1子につき※42万円、または40万4千円 (※産科医療補償制度に加入する医療機関で補償の対象になる出産をした場合) 注意 他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。(国保加入後... 詳細表示
質問 ひとり親(母子・父子)家庭に対する医療費助成の制度について教えてください
ひとり親で子を扶養にとっている父または母と、その子(18歳に達する年度末まで)の医療費の自己負担額を助成する制度です。ただし、 前年の所得税が非課税となる世帯に限ります。 詳しくは関連ページを参照していただくか、保険年金課まで問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 ... 詳細表示
質問 国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医療保...
国民健康保険と後期高齢者医療制度は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。 口座振替を希望される場合は、再度、口座振替登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://ww... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う自己負担割...
自己負担割合(一部負担金の割合)は、同じ世帯の後期高齢被保険者全員の前年の所得により決まる「住民税課税所得(住民税が課税される所得)」等を用いて世帯ごとに判定します。 住民税課税所得が145万円以上ある後期高齢被保険者やその被保険者と同じ世帯にいる後期高齢被保険者の自己負担割合は、3割(現役並み所得者)とな... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の督促状が届きましたが、どうすればよいですか。
督促状に記載されている支払期限内に金融機関やゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア(バーコードが印字されているものに限る。)で納付してください。 ご事情により、指定期限内に納付できない場合は必ず収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納... 詳細表示
313件中 71 - 80 件を表示