質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか?
転職・結婚・引っ越し等しても、新しい健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。また、マイナンバーカードを用いて、薬局情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。薬局情報と特定健診等情報については、患者の同意を得た上で医療... 詳細表示
質問 【夜間・土日祝:子ども】 急な病気、急なけが等で緊急に受診すべきか...
・「とっとり子ども救急ダイヤル」 電話番号:#8000 通話料:利用者負担 時間帯:平日19:00から翌8:00まで、土日祝日及び年末年始は8:00から翌8:00まで 【お問合せ先】 接触者等相談センター 電話番号:0857-22-5625 Eメール:iryohoken@cit... 詳細表示
質問 国民健康保険料の納付書を世帯主宛に加入者全員分一冊にまとめて送付する...
国民健康保険料の納付義務者は、法律により国保加入者がいる世帯の世帯主と定められています。 世帯主が勤務先の健康保険や後期高齢者医療制度などに加入していて、国民健康保険に加入されていない場合でも、国保加入者の方がいればその世帯の保険料は世帯主に納めていただくことになっており、納付通知書は世帯主宛にお送りしま... 詳細表示
世帯の所得が少ない場合、国の基準に基づいて、均等割、平等割を7割、5割または2割軽減する制度があります。申請は必要ありませんが、確定申告または市県民税の申告をしていないと、軽減の対象となるはずの世帯でも軽減の判定ができません。所得がなくても必ず申告してください。 また、災害、疾病その他特別の事情により、生活が... 詳細表示
質問 転入して国保に加入したが、転入前の市町村の保険料より高い
国民健康保険は、被保険者の保険料と国・県の補助金等で運営されています。市町村ごとに支出される医療費の総額、人口規模や所得の状況が異なるため、それを賄うための保険料も市町村ごとに異なります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール... 詳細表示
質問 特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよ...
特定疾病とは、厚生労働大臣が指定するつぎの3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病 (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に関する治療を受ける場合、特定疾病療養受療証の申請をしていただくと1つの医療機関ごとに1ヶ... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付方法を年金の天引きから口座振替に変更したい...
年金天引き(特別徴収)は、滞納がないことを条件に、口座振替(普通徴収)への変更ができます。口座振替の登録と「特別徴収中止申請書」の提出が必要です。 年金からの天引きを止めるためには、振替口座と特別徴収中止申請書の確認ができてから3~4か月かかります(申請日によって異なります)。 詳しく... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口...
口座振替の登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652857905500/index.... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を滞納した場合、延滞金がかかりますか。
納期限が過ぎても市税等をお支払いいただけない場合、本来の税額のほかに延滞金もあわせて納めていただくことになります。詳しくは収納推進課までお問合せください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の督促状が届きましたが、どうすればよいですか。
督促状に記載されている支払期限内に金融機関やゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア(バーコードが印字されているものに限る。)で納付してください。 ご事情により、指定期限内に納付できない場合は必ず収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納... 詳細表示
333件中 71 - 80 件を表示