質問 市税・国民健康保険料を既に納付したのに督促状(又は催告書)が送られて...
金融機関等で納付していただいてから、市が入金の確認をするまでに一定期間を要することから、すでに納付された場合でもお手元に督促状が届く場合があります。行き違いによる発送ですので、納付されている場合は破棄していただいて構いません。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料を滞納した場合、延滞金がかかりますか。
納期限が過ぎても市税等をお支払いいただけない場合、本来の税額のほかに延滞金もあわせて納めていただくことになります。詳しくは収納推進課までお問合せください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:s... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の滞納の通知が来たので、支払方法などの相談をした...
市税・国民健康保険料の支払い方法については、収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 管理・企画係 電話番号:0857-30-8161、0857-30-8162 Eメール:shunou@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 後期高齢者の3割の限度額適用認定証の更新はどのように行うのか。
現在、「限度額適用認定証」をお持ちの方で、次回判定時(6月~7月)も現役並み所得者「Ⅰ」「Ⅱ」の区分であると確認できる方は、新しい限度額認定証を7月半ば~下旬に被保険者証と一緒にお送りします。 ※判定は、前年の所得により決まる「住民税課税所得(住民税が課税される所得)」により行います。 ※前年... 詳細表示
質問 75歳以上の外国人で鳥取市に転入したが、後期高齢者医療被保険者証はも...
外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日後期高齢者医療被保険者証などをお送りします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoke... 詳細表示
【後期高齢者】とは 対象年齢:75歳以上 加入する医療保険は、後期高齢者医療制度です。(一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できます。) 【前期高齢者】とは 対象年齢:65歳以上75歳未満 このうち70歳以上75歳未満の方には、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の督促状が届いたが、どのように納めればよいか。
まだ保険料を納付されていない場合は、督促状または、それまでにお送りしております納付書にて納付をお願いします。 【納付場所】 ・最寄りの指定金融機関 ※ゆうちょ銀行可 ・コンビニエンスストア ※督促状・納付書の「納付期限」まで ・スマートフォンアプリ(「PayPay」「LINEPay請求書支... 詳細表示
・年金天引きの申込みは不要です。 ・年金天引きができると判断された場合は、自動的に年金天引きに切り替わります。 ・新規加入の場合、年金天引きに切り替わるまで数か月かかります。それまでの期間は、納付書払いか、(手続きされていれば)口座振替になります。 【年金天引きの条件】 ・介護保険料が... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しているが、氏名や市内間で住所を変更(転居)...
・市内間での引っ越し(転居)の場合は、転居届提出後4~5日程度で、新しい住所の被保険者証を簡易書留にて郵送します。 ・氏名変更の場合は、変更届提出後4~5日程度で、新しい氏名の被保険者証を簡易書留にて郵送します。 ※「送付先変更届」を提出されている場合は、いずれもその届出先の住所に... 詳細表示
後期高齢者医療被保険者証です。(※鳥取県はピンク色の保険証です) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
313件中 81 - 90 件を表示