納付通知書の「国民健康保険料個人明細」に記載していますので、ご確認ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 【国保・加入】先日子どもが生まれました。国民健康保険への加入の手続き...
市民課で出生届出後、窓口で加入の手続きをしたい旨申し出てください。加入の届出書に記入していただき、受付確認後、お子様の保険証を交付、または後日簡易書留で郵送いたします。 (当日、保険証を交付できない場合は、証明書を交付) ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各... 詳細表示
質問 【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってく...
住所をどうするかによって脱退するかどうかが決まります。住民登録(住所)が鳥取市ではなくなれば脱退となり、市民課で転出届出後、保険年金課で喪失の届出を行っていただきます。住民登録(住所)が鳥取市のままであれば資格はそのままになり、国民健康保険料も賦課されたままとなります。 ・手続き窓口 まず... 詳細表示
質問 【療養費・10割】国民健康保険証を携帯していないときに病院等へかかり...
保険証を医療機関に提示されると返金される場合がありますので、まずは医療機関にご確認ください。医療機関から返金不可の場合、国民健康保険から療養費として保険給付割合分を支給することもできます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 ... 詳細表示
被保険者が出産したときに世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 1子につき※42万円、または40万4千円 (※産科医療補償制度に加入する医療機関で補償の対象になる出産をした場合) 注意 他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。(国保加入後... 詳細表示
<子ども・ひとり親・特定疾病> 特別医療費申請書を提出された方は、申請月の翌月の月末頃に指定口座に振り込まれます。 <障がい者> 毎月15日までに特別医療費申請書を提出された方は、申請月の翌月の15日頃に指定口座に振り込まれます。 毎月16日を過ぎて申請書を提出された方は、翌月の月末頃支給... 詳細表示
後期高齢者医療被保険者証です。(※鳥取県はピンク色の保険証です) 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 3割負担の区分Ⅰ・Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を申請した方がいいのか。
「限度額適用認定証」をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ご提示のない場合は、一旦、医療費の3割をご負担いただく場合があります。上限額を超えたお支払いがありましたら、診療月の約3~4か月後に... 詳細表示
質問 他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等へかかったので...
会社の健康保険など(社保)に加入した後に国保の保険証を使用した場合、自己負担をお支払いいただいた残りの7割または8割については国保が負担していますので、これを国保にお返しいただく必要があります。まずは医療機関に新しい社保の保険証を提示し、請求先を国保から社保に変更してもらえないか相談してみてください。変更して... 詳細表示
質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...
市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示
331件中 81 - 90 件を表示