• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 保健・医療・健康保険 』 内のFAQ

308件中 81 - 90 件を表示

9 / 31ページ
  • 質問 【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのよ...

    国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 国民健康保険証、来られる方の本人確認書類(運転免許証)、マイナ... 詳細表示

    • No:3198
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2023/05/14 16:40
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 【高額・限度額】限度額認定証の申請に必要なものは何ですか。

    病院にかかられるかたの国民健康保険の保険証が必要です。印鑑は必要ありません。代理人のかたでも手続きは可能です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 限度額証が必要な方の国民健康保険被保険者証、来られた方のご本人確認書類、限度額証... 詳細表示

    • No:3047
    • 公開日時:2019/08/22 11:12
    • 更新日時:2023/05/14 16:33
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 出産育児一時金とはどのようなものですか。

    被保険者が出産したときに世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 1子につき※42万円、または40万4千円 (※産科医療補償制度に加入する医療機関で補償の対象になる出産をした場合) 注意 他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。(国保加入後... 詳細表示

    • No:2963
    • 公開日時:2019/08/22 10:54
    • 更新日時:2023/05/14 16:31
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 障害者特別医療費の受給者証の有効期限や更新手続きはあるのですか。

    有効期限は、毎年8月1日から翌年7月31日の1年間です。この期間中に資格を取得された方は、その日から7月31日までの期限となります。ただし、障害者手帳等の更新が必要な方は、障害者手帳等の有効期限までとなります。 定期(7月31日)有効期限については、担当課で条件確認を行ったうえ、年次更新いたしますの... 詳細表示

    • No:2478
    • 公開日時:2023/08/04 00:00
    • カテゴリー: 特別医療
  • 質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)は確定申告の医療費控除を...

    平成29年度分の確定申告から医療費控除を受ける場合に、従来の方法のほかに、医療費通知を確定申告書に添付して手続きが出来るようになりました。 医療費通知を医療費控除の手続きに使用される場合は、大切に保管してください。 なお、万が一、紛失された場合、医療費通知の再発行はできませんが、医療機関等の領収書により医療費... 詳細表示

    • No:1523
    • 公開日時:2019/08/21 16:43
    • 更新日時:2020/12/22 16:57
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 質問 後期高齢者が入院したときの食事代について知りたい。

    入院したときの食事代は、医療費とは別に自己負担となります。 金額は、後期高齢者医療被保険者の所得区分等によって異なります。 詳しくはこちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 入院時の食事代について」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/164... 詳細表示

    • No:17886
    • 公開日時:2022/02/12 15:02
    • 更新日時:2022/02/12 15:04
    • カテゴリー: 後期高齢者医療
  • 質問 後期高齢者の高額療養費の給付はどうなりますか?

    同じ月内の1か月の医療費自己負担額が、被保険者の区分ごとに決められた金額(限度額)を超えた場合は、超えた金額が高額療養費として支給されます。高額療養費の支給対象となった方には、診療月から約3~4か月後に、鳥取県後期高齢者医療広域連合から支給額や振込口座等を通知します。後期高齢者医療の高額療養費の支給を初めて受... 詳細表示

    • No:13923
    • 公開日時:2020/12/22 12:13
    • 更新日時:2022/02/12 15:59
    • カテゴリー: 後期高齢者医療
  • 質問 これまで国民健康保険に加入していましたが、今度は国民健康保険料と後期...

    75歳到達日に国民健康保険から脱退し後期高齢者医療制度に加入しますので、75歳到達月以降分は後期高齢者医療の保険料のみの支払いとなります。 ただし、75歳になった方が世帯主で、家族が引き続き国民健康保険に加入している場合に限り、世帯主に家族分(本人分は計算から除かれます。)の国民健康保険料が賦課... 詳細表示

    • No:13911
    • 公開日時:2020/12/22 11:55
    • 更新日時:2020/12/22 15:03
    • カテゴリー: 後期高齢者医療
  • 質問 発熱など症状があるが、どこを受診したらよいか。

    ・かかりつけ医へ事前電話をしてご相談ください。 ・なお、緊急の場合は、119番通報で救急車を要請してください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 0857-30-8533 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:13576
    • 公開日時:2023/05/08 00:00
    • 更新日時:2023/05/17 14:51
    • カテゴリー: その他
  • 質問 高額医療・高額介護合算制度の対象となる人はどんな人ですか?

    後期高齢者医療と介護保険の両方で自己負担を払ったとき、1年間の両方の自己負担額を合計して一定額を超えた場合は、その超過金額が支給されます。対象期間は毎年8月1日からの1年間で、下記のとおり所得区分ごとに上限額が決められています。 ※同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者は、複数人分を合算することができます。... 詳細表示

    • No:9972
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2023/04/06 17:23
    • カテゴリー: 後期高齢者医療

308件中 81 - 90 件を表示