質問 【国保・脱退】職場の健康保険証ができたので国保をやめたいのですが、ど...
国民健康保険の資格喪失の届出が必要です。 なお、郵送でも手続きできます。資格喪失届出書を送付させていただきますので、保険年金課までご連絡ください。市公式ウェブサイトからのダウンロードも可能です。 <手続き窓口> 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示
被保険者が出産したときに世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 1子につき※42万円、または40万4千円 (※産科医療補償制度に加入する医療機関で補償の対象になる出産をした場合) 注意 他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。(国保加入後... 詳細表示
質問 特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよ...
特定疾病とは、厚生労働大臣が指定するつぎの3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病 (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に関する治療を受ける場合、特定疾病療養受療証の申請をしていただくと1つの医療機関ごとに1ヶ... 詳細表示
質問 1ヶ月に2つの医療機関で透析を受けた場合の自己負担限度額はどうなりますか。
医療機関に支払う金額は、「国民健康保険特定疾病療養受療証」をお持ちの場合、1つの医療機関ごとに、ひと月に自己負担限度額(1万円または2万円)までとなります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tott... 詳細表示
特別医療受給資格証は県内の医療機関しか利用できません。 県外の医療機関で受診された場合は、保険証の負担割合に応じた患者負担額をお支払いいただきます。 その後、申請により受診の際かかった負担額から患者負担額を差し引いた額をお返しします。 受診後、償還払いの手続きを本庁舎福祉総合窓口(13番... 詳細表示
【後期高齢者】とは 対象年齢:75歳以上 加入する医療保険は、後期高齢者医療制度です。(一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できます。) 【前期高齢者】とは 対象年齢:65歳以上75歳未満 このうち70歳以上75歳未満の方には、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付... 詳細表示
納期限を過ぎても税金をお支払いいただけない場合、まず最初に督促状を送付します。それでもお支払いいただけない場合は、財産調査をした上で、滞納処分を行うことがあります。また、延滞金も加算されますので、至急のご納付、または収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納推進課 ... 詳細表示
質問 市税・国民健康保険料の督促状が届きましたが、どうすればよいですか。
督促状に記載されている支払期限内に金融機関やゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア(バーコードが印字されているものに限る。)で納付してください。 ご事情により、指定期限内に納付できない場合は必ず収納推進課までご相談ください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 収納... 詳細表示
質問 県外の大学へ進学するのですが、保険は今まで鳥取市の国保に加入していま...
住民登録地において国保に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元で国保に加入できます。以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:3... 詳細表示
当院は総合病院として、専門的な検査が必要な患者さま、重症の患者さまの診療を優先的に行っております。紹介状をお持ちでない方の当日受付も行っておりますが、診療状況などによっては当日の受付をお断りする場合があります。 なお、紹介状をお持ちでない方につきましては、初診時に「初診時選定療養費」をお支払いいただきます。... 詳細表示
333件中 81 - 90 件を表示