質問 「印鑑登録照会書」を住民票とは異なる居所や入院している病院に郵送して...
住民票の住所に送付することで本人確認をしていますので、住民票の住所以外へ郵送することはできません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp URL:「印鑑登録の手続き(登録・変更... 詳細表示
らくらく窓口証明書交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して住民票の写し等の証明書が取得できるタッチパネル式の端末機のことです。 この端末機は、コンビニエンスストアに設置されている多機能端末機(コピー機)と同じ操作方法で証明書を出力することができます。 手数料は窓口での支払いになりますが、本人確認や申... 詳細表示
質問 住民票の写しを発行してもらいたいのですが、どこでとれますか。
鳥取市に住民登録されている方は次の窓口で請求できます。 ・本庁舎市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 交付手数料は1通300円になります。 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請求する場合は委任状が... 詳細表示
質問 戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本、戸籍の附票の謄抄本をどこで...
本籍地が鳥取市の場合は、鳥取市で請求できます。 鳥取市に本籍地がある又は過去にあった方は次の窓口で請求できます。 ・本庁舎市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請... 詳細表示
印鑑登録証の再交付を申請してください。本人の申請が原則ですが、病気やその他やむを得ない場合は、代理人により申請いただくこともできます。 【本人が申請する場合】 申請の際には、①実印登録している印鑑②本人確認書類をお持ちください。 窓口で申請を受付後、本人の意思確認を行うため、「照会書」を... 詳細表示
質問 印鑑登録証がたくさんあり、どれが使用できて、どれが誰のかわからないの...
すべての印鑑登録証を窓口へご持参いただき、必要となる印鑑登録証明書をご請求ください。ご持参いただいた登録証の中に該当者の有効な登録証があれば、証明書を発行し、登録証には氏名を記載したうえで返却いたします。 なお、抹消されていて使用できない登録証があれば、その際に回収させていただきます。また、請求された方と別人の... 詳細表示
遺骨の一部を他のお墓等へ移すことを「分骨」といいますが、火葬のときに分骨を希望する場合は、因幡霊場にお問い合わせください。すでに墓地または納骨堂へ納骨されている場合は、墓地または納骨堂の管理者へお問い合わせください。 〈因幡霊場連絡先〉 電話:0857-51-8320 【お問合せ先... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを新規取得した時にすでに5,000円分のマイナポイ...
・マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録を行い、6月30日以降に7,500円分のマイナポイントをもらうための手続きが必要です。 ・公金受取口座の登録を行い、6月30日以降に7,500円分のマイナポイントをもらうための手続きが必要です。 ※申込方法などは、準備中のため、詳細がわかり次... 詳細表示
死亡届出後、市役所の内外で様々な手続きが必要です。 主な手続きにつきましては、死亡届出の際にお渡ししている、おくやみハンドブックをご確認ください。 鳥取市では亡くなられた方に関する様々な手続きの専用コーナーである 「おくやみコーナー」 を設置しています。 おくやみコーナーをご利用いただくことで、... 詳細表示
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は発行した日から3年間、マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の有効期間は発行した日から5回目の誕生日までです。 ただし、引越しや婚姻等により電子証明書の記載事項である氏名・生年月日・性別・住所に変更が生じた時は、署名用電子証明書は自動的に失効します。 ※住民基... 詳細表示
407件中 41 - 50 件を表示