質問 マイナンバー通知カードを、紛失または焼失したら、どうすればいいですか。
令和2年5月25日以降は、通知カードの再交付しないことになりました。 マイナンバーの記載された書類が必要な場合は、マイナンバーカードの交付申請してください。 マイナンバーを確認するだけであれば、マイナンバー記載の住民票の写しを請求する方法もあります。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 ... 詳細表示
質問 離婚後、別の戸籍にいる子供を自分の戸籍に入れたいのですが。
離婚後に別の戸籍になった親の戸籍に異動するためには、家庭裁判所にて「子の氏の変更申立」をして許可の審判書の交付を得た後、それを添付して「入籍届」を提出していただく必要があります。入籍届の届出人は、子が15歳以上なら子自身、15歳未満なら親権者が行うことになります。なお、子の本籍地が当市でない場合は入籍届出の際、子... 詳細表示
質問 「口座情報履歴の削除」をしたのですが、いつこの操作をしたかを確認した...
「マイナポータルの利用履歴」機能によって確認できます。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 両親とも亡くなって戸籍に残った子(成人)が本籍地を変更する時は、どう...
筆頭者も配偶者も除籍されている場合、戸籍に子のみが残っていてもその戸籍について転籍届を出すことはできません。残った子が自身の本籍を変更したい場合は子自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍できるのは成人の方のみです。 1.鳥取市内間で分籍する場合 → 戸籍の... 詳細表示
質問 「口座情報登録の同意確認」画面にて「金融機関は、提供された情報を登録...
具体的なサービス内容等は、ご登録いただいた口座の金融機関により異なりますが、一般的には、口座解約時に公金受取口座登録されている旨の案内や当該金融機関の商品・サービスの提案などが考えられます。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 ... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの交付を受ける際に設定する暗証番号を教えてください。
マイナンバーカードに設定する暗証番号は以下のとおりです。 1 署名用電子証明書暗証番号 半角英(大文字のみ)数字6文字以上16文字以下 インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用 ※原則、15歳未満の方および成年被後見人の方は発行できません。 2 利用者証明用電子証明書暗証番号 数字4桁 マ... 詳細表示
質問 出生届の方法を教えてください。また、届出後どういう手続が必要ですか?
出生届の右側に出生証明書がありますので、医師や助産師に証明を記入してもらい、左側の出生届に必要事項を記入して届出てください。(出生届の用紙は産院で入院中にもらえます。) 届出の際は、母子健康手帳をご持参ください。届出受付後に母子健康手帳に出生届出済証明をいたします。(土日祝日・執務時間外受付の場合を除く) ... 詳細表示
・スマートフォンまたはパソコンを利用したマイナポータルでの登録 詳細は以下のページをご参照ください。 デジタル庁 マイナポータルによる公金受取口座の登録方法 https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_mynaportal/ ... 詳細表示
質問 湖山北郵便局と宝木郵便局でも証明書の請求ができると聞きましたが、請求...
【取り扱い時間】 平日午前9時から午後4時まで ※毎週土、日曜日・祝日・年末年始等は除く。 ・戸籍謄抄本(本人又は同一戸籍の方のみ) ・住民票の写し(本人又は同一世帯の方のみ) ・印鑑登録証明書(本人のみ) また、下記の制約があります。 戸籍謄抄本について ・現在の戸籍しか請求できません。 ... 詳細表示
質問 転出届を提出したが、転出しないことになった場合の転出取消し方法につい...
転出先に住まずに引き続き鳥取市に居住する場合は、転出取り消しの手続きが必要です。 必要なもの 転出証明書、窓口に来庁した方の本人確認書類(免許証、保険証など)、マイナンバーカード(お持ちの方のみ) 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 住民登録係 電話番号:0857-3... 詳細表示
417件中 41 - 50 件を表示