質問 公金受取口座登録の際、電話番号とメールアドレスの入力を求められたので...
公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律(令和三年法律第三十八号)の第三条3項に公的給付支給等口座登録簿に当該預貯金口座に係る記録事項があり、金融機関、口座番号及び名義人、個人番号のほか、デジタル庁令で定める事項として、「電話番号、電子メールアドレスその他連絡先に係る情報」が定め... 詳細表示
市役所本庁舎2階東側エレベータホールの「マイナポイント手続スポット」、または各総合支所市民福祉課窓口でも、マイナポイント申込が可能です。 手続ができるのは、祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までです。 ※各総合支所でマイナポイント手続きを希望される場合は、事前に各総合支所市民... 詳細表示
認知する父による届出が必要です。認知届後は子の戸籍の父欄に父の氏名と認知された事項が記載されますが、子の戸籍の変動はありません。父の戸籍にも認知事項が記載されます。 届出時に認知する父の本人確認をいたしますので、父自身が来庁する場合は身分証明書をご持参ください。父による届出人欄の署名があれば、届書を窓口... 詳細表示
1.外国の方式による場合 ●婚姻届 ●外国の婚姻証明書 ●外国人の出生証明書、国籍証明書またはパスポート 2.日本の方式による場合 ●婚姻届 ●外国人の婚姻要件具備証明書 ●外国人の出生証明書、国籍証明書またはパスポート ●日本人の戸籍謄本(本籍地のある役所に届出する場合は不要です... 詳細表示
質問 マイナポータルでスマホ用電子証明書を代理人が利用することはできますか。
下記の場合において、マイナポータルでスマホ用電子証明書を代理人が利用することができます。 ・代理人登録の際の本人確認としての利用時 ・やりとり履歴、わたしの情報、お知らせ、外部サイトへのお知らせ情報提供、医療費通知情報、外部サイトへの医療費通知情報提供のサービス利用時 【お問合せ先】 企画推進... 詳細表示
質問 マイナポータルで転出届を出しましたが、転出しないことになりました。取...
マイナポータルの申請状況詳細画面から取り消しできます。マイナポータルでの取消申請には期限があるため、取消申請ができない場合は、窓口にてお手続きください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 住民登録係 電話番号:0857-30-8193 Eメール:shimin@city.tottori.l... 詳細表示
質問 子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申込めばよいですか。
規約上、本人名義のキャッシュレス決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント付与対象として申込みすることができます。ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与... 詳細表示
15歳未満の未成年者の方の申込については、法定代理人が行うことができます。15歳以上の未成年者の方の申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行っ... 詳細表示
1.協議による場合 離婚届の用紙に必要事項を記入の上、夫・妻及び証人2名が署名して届出てください。夫婦間に未成年の子がいる場合は、親権者を決定する必要があります。届出の際に来庁するのはお1人でも構いませんが、来庁する方は運転免許証など顔写真のついた身分証明書をご持参ください。 2.調停・審判・... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)カードの申請方法を教えてください。
申請方法は、 通知カードと同封の申請書・返信用封筒を使い、郵便で申請する パソコンやスマートフォン等を使いインターネットで申請する まちなかの証明写真機から申請する などがあります。 申請の方法が分からない場合や、写真を準備することが難しい場合は、市民課で無料で顔写真を撮影し、申請のお手... 詳細表示
516件中 61 - 70 件を表示