印鑑登録証の再交付を申請してください。本人の申請が原則ですが、病気やその他やむを得ない場合は、代理人により申請いただくこともできます。 【本人が申請する場合】 申請の際には、①実印登録している印鑑②本人確認書類をお持ちください。 窓口で申請を受付後、本人の意思確認を行うため、「照会書」を... 詳細表示
質問 世帯主が変わったり、世帯の構成が変わった場合には、どのような手続きが...
住所は変わらずに世帯の状況が変わった時は、世帯変更の届出を行ってください。 世帯変更には次の4種類があります。 世帯主変更:世帯主を変更する届出 世帯合併:同じ住所にある2つ以上の世帯を、あわせて1つの世帯にする届出 世帯分離:1つの世帯を、住所はそのままで、2つ以上の世帯に分ける届出 世帯構成... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの新規取得によるマイナポイント(5,000円分)を...
1.マイナンバーカードを取得 2.お好きなキャッシュレス決済サービス事業者を選び、マイナポイントの申込をする。 (PCからは「マイキープラットフォーム」サイトから、スマートフォンからは「マイナポイントアプリ」をダウンロードして申込) 3.申込したキャッシュレス決済サービスで、チャージまたはお買い物をすると、... 詳細表示
質問 夜間や休日でも住所の異動届や婚姻・出生・死亡、印鑑登録などの届出 ...
本庁舎市民総合窓口(市民課)のみ、第2・第4日曜日の午前8時30分から午後5時15分と毎週火曜日の午後7時まで次の手続きを行うことができます。 ・住民票の写しなど証明書の発行 ・印鑑登録 ・住民異動届(引っ越し)の受付 ・婚姻届や出生届など戸籍届出のお預かり ・マイナンバーカードの交付(要予... 詳細表示
質問 戸籍謄抄本、除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本、戸籍の附票の謄抄本をどこで...
本籍地が鳥取市の場合は、鳥取市で請求できます。 鳥取市に本籍地がある又は過去にあった方は次の窓口で請求できます。 ・本庁舎市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請... 詳細表示
質問 親の戸籍から抜けて自分だけの戸籍を作りたいので、分籍届の方法を教えて...
筆頭者・配偶者以外の在籍者自身の本籍を変更したい場合は在籍者自身がその戸籍から抜けて新たに一人で戸籍を作る「分籍届」を行うことになります。 分籍できるのは成人の方のみです。 1.鳥取市内間で分籍する場合 → 戸籍の添付は不要です。 2.他市区町村から鳥取市に分籍する場合 → 他市区町村の戸籍謄本が必要です。... 詳細表示
質問 転入届(鳥取市外から鳥取市内への引っ越し)には何が必要ですか。
住民異動の手続きが必要です。 【届出人】 本人 世帯主または同じ世帯の方 代理人 【届出期間】 新住所地に住み始めてから14日以内 (住み始めた日は含みません。) 【受付場所】 本庁舎 市民総合窓口(市民課) 各総合支所 市民福祉課 ... 詳細表示
住民票に記録されている氏名を表しているものであれば、苗字のみ、名前のみ、フルネームのいずれでも登録できます。通称名やカタカナを併記していれば通称名やカタカナでも構いません。しかし、漢字であて字をしたものや、ひらがな、頭文字のみでは登録できません。くわしくは窓口でご確認ください。 (例)「John Smith... 詳細表示
死産があったときは、死産届を市民課戸籍係へ提出していただきます。死産届は病院から死産証書とともにもらいますので必要事項を記入してください。届出人は父または母です。死産届出時に死胎火葬申請書の記入をしていただきますので、あらかじめ因幡霊場に連絡し、火葬の予約を取ってください。死産の届出の際に火葬許可証を交付しま... 詳細表示
質問 使用しているスマートフォンがスマホ用電子証明書に対応しているか確認で...
スマホ用電子証明書を利用申請・登録できるスマートフォン等は以下のとおりです。(2023年04月19日時点) (参照)マイナポータル>よくあるご質問 https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default 【お問合せ先】 企画推進部 ... 詳細表示
519件中 61 - 70 件を表示