因幡霊場の利用申し込み受付は、電話予約システムにより24時間可能です。ただし、会員登録をしている葬祭業者等を介して予約することになります。また、開場日の午前9時15分から午後6時までの間は、因幡霊場へ直接電話予約することも可能です。 因幡霊場を利用する際は、あらかじめ死亡届等の届出窓口で... 詳細表示
質問 マイナポイントの申込とマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込...
【健康保険証としての利用申込】 令和4年6月30日以降、マイナポイントアプリまたはマイナポイント申込サイトからマイナポイント申込する際に、一緒にマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込ができます。 【公金受取口座の登録】 マイナポイントの申込と一括で行うことはできません。 事前に登録いた... 詳細表示
質問 公金受取口座の登録はすでに行っているので、6月30日になれば、自動的...
公金受取口座の登録を行っていても、マイナポイントは自動的に付与されません。6月30日以降に7,500円分のマイナポイント申込が必要です。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.l... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込はすでに行っているので...
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行っていても、マイナポイントは自動的に付与されません。6月30日以降に7,500円分のマイナポイント申込が必要です。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 Eメール:sousei@... 詳細表示
住居表示の実施に伴い住所の表示変更があった建物の新旧対照表を公開しています。 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1632467136145/index.html 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 住民登... 詳細表示
質問 家族もマイナンバーカードがあれば、人数分のマイナポイントがもらえますか?
それぞれの方に対して申込を行えば、家族分のマイナポイントを取得することができます。 詳しくは、国の「マイナポイントサイト」をご確認いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178にお電話いただき、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。 【... 詳細表示
質問 離婚して戸籍から抜けますが、未成年の子供はどうなりますか?
両親が離婚しても子の戸籍の異動はありません。親権者が誰であるかの記載がされるのみとなります。 子を、離婚して戸籍が別になった親の戸籍に異動したい場合は、家庭裁判所の許可を得て、入籍届を提出していただく必要があります。家庭裁判所での申立及び入籍届の届出人は、子が15歳以上であるなら子自身、15歳未満であるなら親権... 詳細表示
質問 電子証明書を使用して電子申請・申告等を行う場合、電子証明書の他に何が...
インターネットに接続したパソコンと、マイナンバー(個人番号)カードから電子証明書を読み取るための ICカードリーダライタが必要です。 ICカードリーダライタについては、お使いのパソコンの環境などにより使用できる機種が限られます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバー... 詳細表示
住民票記載事項証明書は、請求日時点に鳥取市に住民票のある方が請求できます。 鳥取市所定の様式か提出先の団体の指定した様式どちらでも証明できます。 なお、鳥取市所定の様式では、前住所がないなどの住民票の写しと相違があります。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号... 詳細表示
質問 本人通知制度を利用(登録)するための必要な手続き(申込方法)は?
本人通知制度の利用には事前に登録の申込が必要です。 【登録申込に必要なもの 】 ①本人通知制度登録申込書 ②窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証など) 《法定代理人の場合》・・・法定代理人であることを証明する書類:戸籍謄本など(本籍が鳥取市の場合は... 詳細表示
417件中 81 - 90 件を表示