「鳥取市自治基本条例」は、本市のまちづくりの理念や仕組み、行政運営のあり方など、まちづくりのシステムや基本ルールを定める条例です。本市の自治の基本理念を明らかにするとともに、市民及び市について、その権利、役割及び責務を定め、参画と協働のまちづくりを推進することにより、将来に向けて豊かな地域社会の創造に資することを... 詳細表示
質問 市と協働して事業を行いたいと考えていますが、どこに相談したら良いですか。
本市と協働して事業を行いたいときは、直接、事業の担当課に相談されるか、ボランティア・市民活動センターにご相談ください。 また、本市では、鳥取市の抱える行政課題の解決をめざして、ボランティア団体・NPO法人など市民活動団体のみなさんが、鳥取市と協働で行う事業を支援する「市民まちづくり提案事業(行政提案型事業)... 詳細表示
質問 ボランティア活動をやりたい時、募集したいときはどこへ相談すればよいですか。
ボランティア活動(市民活動)に関する相談や支援、情報提供は、「鳥取市ボランティア・市民活動センター」で行っています。次のような場合は、ホームページをご覧になるか、鳥取市ボランティア・市民活動センターまで、お気軽にご相談ください。 ・ボランティア活動をしてみたい。 ・市内の市民活動団体(ボランテ... 詳細表示
全市一斉清掃後のごみ収集は、家庭ごみとは別に収集を業者に委託しており、原則、清掃後2週間の間に順次収集することとしていますが、それでもなお収集がされない場合は、鳥取市協働推進課までご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 市民活動係 電話番号:0857-30-8177 ... 詳細表示
鳥取市自治連合会は、市内の自治会が組織する団体です。自治会相互の連携を図り、より広範囲で住民のコミュニケーションを増進する活動等を行っています。詳しくは、鳥取市自治連合会事務局にお問い合わせください。 【お問合せ先】 鳥取市自治連合会事務局 電話番号:0857-20-0100 UR... 詳細表示
鳥取市自治連合会から各自治会に名簿の提出依頼があります。詳しくは、鳥取市自治連合会事務局へお問い合わせください。 【お問合せ先】 鳥取市自治連合会事務局 電話番号:0857-20-0100 URL:http://chiiki.city.tottori.tottori.jp/tott... 詳細表示
質問 町内会で行った除雪活動に対して、どのような補助制度がありますか。
大雪時に町内会等が行う自主的な除雪活動を支援する制度として、「地域コミュニティ除雪活動支援事業」があります。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 (鳥取市ホームページ:TOP>組織で探す>市民生活部>協働推進課>情報提供>自治会(町内会)) 【お問合せ先】 市民生活部 協働推... 詳細表示
まちづくり協議会とは、地区公民館を活動の拠点とし、地域の資源や特性を生かし、地域の課題解決を図ることを目的として、地区の各種団体や個人等で構成された組織です。市からは、まちづくり協議会に対し、人的・財政的な活動支援を実施しております。 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 コミュニティ支... 詳細表示
市として基準はありません。町内会費はもとより地区自治会の分担金も、その地域での活動の状況により、地域毎に皆さんの総意で決定されるべきものと考えます。 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 市民活動係 電話番号:0857-30-8177 Eメール:kyodosuishin@ci... 詳細表示
認可地縁団体制度とは、一定の手続きを経て自治会(町内会)が法人格を取得することにより、団体名で不動産等の登記ができるようになる制度です。 地縁団体の登録には市長の認可が必要となります。認可を受けるための要件や申請に必要な書類については、協働推進課にお問い合わせいただくか、鳥取市公式ホームページをご確認ください。... 詳細表示
39件中 11 - 20 件を表示