質問 地縁による団体が、認可申請書に添付する「構成員の名簿」には何を記入す...
「構成員の名簿」は、氏名と住所のみを記載したものでよく、年齢、性別、電話番号等は必要ありません。また、自署である必要もありません。 「構成員の名簿」を、認可後に、毎年市に提出する必要はありませんが、総会での議決にあたり、会員数の把握が必要となることから、構成員に変更があるごとに町内会等で手入れをする必要があ... 詳細表示
質問 認可地縁団体の代表者が変更となった場合の手続きを教えてください。
新しい代表者名で「告示事項変更届出書」を協働推進課又は各支所地域振興課へご提出ください。添付書類は、総会議事録の写し(必須)及び承諾書になります。総会議事録に、新しい代表者氏名の記載がない場合は、議案(新役員一覧など)をあわせてご提出いただきます。 詳しくは、鳥取市公式ホームページにある「認可地縁団体ハンドブ... 詳細表示
市は、毎年6月頃に鳥取市自治連合会地区会長会(又は各支所地域振興課)を通じて、翌年度の要望事項(地区要望)のご案内を配布します。 地区は、地域や町内会等の要望事項を取りまとめ、提出期限(8月第1金曜日)までに市に提出します。 市は、現地調査等を行い実施の可否について検討し、その結果を回答書として翌年度6月頃に... 詳細表示
地区要望の提出書類は、「鳥取市に対する要望事項(様式第1号)」です。 この様式(記入例を含む)は、各町内会へ1部ずつ配布していますが、鳥取市ホームページからもダウンロードできます。(鳥取市ホームページ:TOP>組織で探す>市民生活部>協働推進課>情報提供>自治会(町内会)) (留意点) 要望内容は、簡潔... 詳細表示
質問 認可地縁団体の規約を変更する場合の手続きを教えてください。
規約の変更には、市長の認可が必要です。協働推進課又は各支所地域振興課で「(新)規約」を事前確認し、その後に総会を開催してください。 代表者が「規約変更認可申請書」を協働推進課又は各支所地域振興課へご提出ください。添付書類は、総会議事録の写し(必須)及び新規約(1部)になります。総会議事録に規約変更の内容(理... 詳細表示
鳥取市では自治会・町内会等の集会所の新築、増改築、修繕、賃借に対して補助金を交付しています。 補助金の交付を希望される場合には、事業を実施する前年度の指定日までに、協働推進課に要望書を提出していただく必要があります。手続きの詳細については、鳥取市自治連合会を通じてお知らせします。 また、(公財)鳥取県市町村振... 詳細表示
質問 認可を受けようとする地縁による団体の構成員から未成年者を除外すること...
地縁による団体の構成員は、区域に住所を有する個人であり、区域に住所を有すること以外に年齢、性別、国籍等の条件をつけることができないとされています。 したがって、未成年者を構成員から除外することはできません。 ただし、実際にはその区域のすべての個人(町内会等未加入世帯、子ども、外国人等を含む)が加入していな... 詳細表示
質問 町内会で納涼祭を実施するにあたって受けられる補助金などの制度はありますか。
地域コミュニティ活性化につながる活動を支援する制度として、「鳥取市地域コミュニティ活動支援事業」があります。 これは、町内会単位で実施する運動会、納涼祭などの地域活動や、町内会設備の整備等に必要な費用を補助する制度です。補助率3/4、限度額は3万円です。 町内会の掲示板設置については、その設置に係る業務委... 詳細表示
認可地縁団体制度とは、一定の手続きを経て自治会(町内会)が法人格を取得することにより、団体名で不動産等の登記ができるようになる制度です。 地縁団体の登録には市長の認可が必要となります。認可を受けるための要件や申請に必要な書類については、協働推進課にお問い合わせいただくか、鳥取市公式ホームページをご確認ください。... 詳細表示
全市一斉清掃は、美しく住みよいまちづくりのため鳥取市市民運動推進協議会が実施している事業で、町内会をはじめとする皆さんにご協力いただき、公園・空地・道路の清掃や河川の草刈りなどをしています。鳥取地域では毎年春・秋の2回(5月・10月の第3週日曜日頃を予定しています(延期日:第4週日曜日))、支所地域では各地域... 詳細表示
49件中 31 - 40 件を表示