質問 高齢者インフルエンザ予防接種(公費助成)の受け方について教えてください。
鳥取市の高齢者インフルエンザ予防接種は、毎年10月から12月(年度の12月に対象年齢に達する方は、2月末まで)の期間で実施しています。 対象者には9月下旬に個人宛案内通知を住民登録地に送付しますので、通知中の接種料金等を確認いただき、かかりつけ医等であらかじめ予約の上、予防接種をお受けください。 【... 詳細表示
質問 どのような案件が「営業類似行為」の対象となるのですか?※質問は、鳥取...
学校・PTAが主催する運動会や文化祭、地域の納涼祭などの行事に付随して、 一時的に施設を設けて食品等を提供する場合は、「営業類似行為」に該当します。 この場合、「営業類似行為開設届」の提出が必要となります。 届出様式は、生活安全課窓口、鳥取市公式ホームページから入手できるほか、 鳥取市... 詳細表示
帯状疱疹の予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担となります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 高齢者インフルエンザ予防接種(定期予防接種)の費用助成の通知時期があ...
高齢者インフルエンザ予防接種については、毎年10月~12月に接種いただくよう、9月末に個別の通知をします。 住民登録地に通知を発送しますので、ご確認ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:... 詳細表示
質問 近所の犬の飼い主のマナーが悪く、鳴き声、放し飼い、糞尿の始末等で困っ...
飼い主に確認したうえで、犬の適切な飼い方について、飼い主に注意・指導を行います。鳥取市保健所生活安全課までご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-8551 Eメール:anzen@city.tottori.... 詳細表示
質問 野良猫を駆除してほしい。※質問は、鳥取市内のほか、岩美町、八頭町、若...
野良猫の駆除は行っていません。また、動物をみだりに傷つけたり、殺したりすると5年以下の懲役又は500万円以下の罰金が科せられます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-8551 Eメール:anzen@city.tottori.... 詳細表示
質問 野良猫が自宅敷地内に子どもを産んでいるので、引き取ってほしい。※質問...
産まれたばかりの子猫のそばには親猫がいる可能性が高いです。親猫が育てている場合、病気や怪我をしていない限り、引き取ることはできません。親猫が帰って来ず、子猫が衰弱しているようであれば鳥取市保健所生活安全課までご連絡ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛... 詳細表示
質問 犬を飼いたいのですが、どこかで譲ってもらえますか。※質問は、鳥取市内...
鳥取市保健所で保護した犬や猫を譲渡しています。現在、譲渡できる犬や猫に関しては、HPをご確認ください。また、倉吉市にあります「アミティエ」は鳥取市を含む鳥取県の動物愛護センターとして位置づけられており、そちらでも保護した犬猫の譲渡を行っています。 アミティエ(電話0858-33-5397) 【お問... 詳細表示
質問 「営業類似行為」の手続き方法を知りたい。※質問は、鳥取市内のほか、岩...
行事等を開催する概ね2週間前までに、あらかじめ営業類似行為開設届をご提出ください。 様式は、鳥取市公式ホームページ又は生活安全課の窓口から入手可能です。 また、鳥取市公式ホームページから電子申請することができますし、メールでの提出も受け付けています。 【お問合せ先】 健康こども部 ... 詳細表示
性感染症に関する相談は、鳥取市保健所にてお受けしています。 なお、検査について、鳥取市保健所では、性感染症のうち、梅毒、クラミジアを実施しています。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8533 Eメール:iryoh... 詳細表示
137件中 1 - 10 件を表示