• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 保健所 』 内のFAQ

137件中 121 - 130 件を表示

13 / 14ページ
  • 質問 現在交際している相手とこれからの生活のためにHIVの抗体検査を受けた...

    鳥取市保健所では、毎週月曜午後1時30分~3時30分(月曜祝日の場合は火曜)に匿名(受付番号・年齢・性別)・無料で検査しています。2人で来院して検査を受けることも可能ですが、問診や結果説明については1人ずつ行います。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対... 詳細表示

    • No:309
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:42
    • カテゴリー: 感染症対策
  • 質問 無料の肝炎ウイルス検査の日程を教えてください

    過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人で、39歳以下で受診を希望する人または40歳以上で職場・市町村等が実施する検査の受診が困難な人、ウイルス感染の不安等速やかな受診を希望する人に対し、無料でB型・C型肝炎ウイルス検査を保健所及び医療機関に委託して行っています。 保健所では、毎週月曜日(祝日の場合は... 詳細表示

    • No:307
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:42
    • カテゴリー: 感染症対策
  • 質問 肝炎ウイルスのことについて相談をしたいのですが?

    肝炎ウイルスについての健康相談については鳥取市保健所担当課にお問い合わせください。 ※受付時間は平日午前8時30分~午後5時15分です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8533 Eメール:iryohoken@c... 詳細表示

    • No:306
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:41
    • カテゴリー: 感染症対策
  • 質問 ノロウイルスについて教えてください

    <ノロウイルスとは> ●主な症状: おう吐、吐き気、下痢、腹痛、発熱(一般的に発症後、3日程度で回復) ●潜伏期間: 平均1~2日 ●発生時期: 11月~3月にかけて多く発生 ●感染経路: 発症者のおう吐物や便に触れた手によって、ウイルスが口に運ばれることで感染します。また、カキなどの食品から感染する... 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:41
    • カテゴリー: 感染症対策
  • 質問 ノロウイルスの予防方法について教えてください。

    ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、カキなどの二枚貝類による食中毒のほか、便やおう吐物から排出されたウイルスが人の手指や食品などを経て口に入ったり、乾燥した便やおう吐物の飛沫が空気中に舞い上がって経口感染することもあります。 〈ノロウイルスへの感染予防対策〉 ●手洗いの励行が基本... 詳細表示

    • No:302
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:40
    • カテゴリー: 感染症対策
  • 質問 小児慢性特定疾病医療費受給者証の記載内容の変更手続きについて知りたい。

    <加入保険変更の場合> ・ 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届 ・ 医療保険に関する同意書 ・ 保険証の写し ・(加入保険世帯員が変わる場合)該当者のマイナンバーがわかる書類 <住所変更の場合> ・ 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届 ・ 住民票の写し ... 詳細表示

    • No:299
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 13:15
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 不妊治療に対する助成はありますか?

    鳥取市保健所では、下記の助成を行っています。  ・不妊検査費助成金  ・特定不妊治療費助成金  ・不育症検査費等助成金 対象者の要件や助成額等は各助成金により異なります。詳細は本市ホームページ内に掲載していますので、下部掲載のURLから御確認ください。 また、各市町で追加助成を行って... 詳細表示

    • No:295
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2022/05/24 12:37
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 小児慢性特定疾病医療費の継続申請に必要な書類は何ですか。

    <申請者全員が必要な書類> ・ 支給認定申請書 ・ 医療意見書 ・ 医療意見書の研究についての同意書 ・ 医療保険に関する同意書 ・ 保険証の写し ・ 市県民税所得課税証明書 ・ 住民票 ・ マイナンバーが確認できる書類 (個人番号カード、通知カード等) ・ 印鑑(市役所に来られる場合... 詳細表示

    • No:290
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 12:40
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 難病の患者に対する支援について教えてください。

    <医療費助成制度> 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病のうち認定基準に該当するかた、又は高額な医療を継続するかたは、申請により医療費助成を受けることができます。但し一部自己負担があります。 <患者支援に関すること> 患者さんへの支援については、保健師が対応してい... 詳細表示

    • No:289
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:38
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 難病(指定難病)の医療費助成制度について知りたい。

    「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病で、かつ病状の程度が一定以上に該当する方には医療費助成制度があります。 また、病状の程度が一定以上を満たさない軽症者であっても高額な医療を継続する方については、医療費助成の対象となることがあります。ただし、世帯の所得等応じて月額自己負担上限額が設け... 詳細表示

    • No:287
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:37
    • カテゴリー: 医療費助成

137件中 121 - 130 件を表示