質問 新しくお店(飲食店など)を始めたい、どうすればよいですか。※質問は、...
新たに食品営業を営もうとされる方は、店舗等の工事に着工する前に、営業施設の図面を持参のうえ、生活安全課にご相談ください。 (注意事項) 許可にあたり、『営業施設基準に適合した施設(設備)であること』『食品衛生責任者の設置』 『井戸水の場合は水質検査の実施状況の確認』等が必要となります。 ... 詳細表示
質問 食品営業許可を得ているが、変更(申請者の住所変更、営業者の変更、屋号...
変更内容によって必要書類(添付書類)が異なりますので、詳しくは生活安全課にご確認ください。 なお、相続又は法人の合併・分割により申請者が変更となる場合を除き、申請者が変更となる場合には、新しい営業者による許可申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 ... 詳細表示
質問 食品営業許可を得ているが、申請者である法人が合併・分割により変わりま...
相続(合併・分割)による許可営業者の地位の承継届の提出が必要となります。 添付書類として、合併後存続する法人又は合併により設立された法人又は分割により営業を承継した法人の登記事項証明書が必要となります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話... 詳細表示
質問 営業許可の更新時期が近づいてきました。どうすればよいですか。※質問は...
営業許可の更新は、固定施設については、更新の時期になると生活安全課の職員が施設の調査に伺います。 固定施設以外(露店・自動車営業)に関しては、施設を持参していただく必要がありますので、営業許可期間満了の20日前までにご連絡ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課... 詳細表示
質問 営業許可証を紛失しましたが、再交付の手続きは必要ですか。※質問は、鳥...
営業許可証は、施設での掲示義務がありますので、紛失した場合は再交付の手続きが必要です。 なお、再交付には手数料の1,700円がかかります。 なお、様式は生活安全課窓口又は鳥取市公式ホームページからダウンロードできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品... 詳細表示
質問 営業許可を得ている営業者等の情報を知りたい。どうすれば良いか?※質問...
新規で登録された営業者等の情報(月別)は、鳥取市公式ホームページに掲載しています。 個人情報を含まない営業中の営業者情報等について、情報提供を希望される場合は、 手続き等をご案内しますので、生活安全課へお問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全... 詳細表示
質問 食品衛生責任者になるため、講習会を受講したい。どうすればよいか?※質...
食品衛生責任者の講習会は、鳥取食品衛生協会が実施しています。 講習会の日程は、鳥取食品衛生協会のホームページよりご確認いただけます。 お申し込みは、直接鳥取食品衛生協会へお電話(0857-24-2936)ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 ... 詳細表示
質問 食品の細菌検査を受けたい。※質問は、鳥取市内のほか、岩美町、八頭町、...
鳥取市保健所では、細菌検査等を受け付けていません。 細菌検査等を実施している検査機関に直接ご相談ください。 なお、検査機関の紹介は、こちらでは行っておりません。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:0857-30-8552 E... 詳細表示
質問 生食用食肉(牛肉)を新たに提供したいが、どのような手続きが必要ですか...
営業許可申請書(新規・変更)の提出が必要です。 また、営業施設の確認等も必要ですので、詳しくは生活安全課にご相談ください。 また、生食用食肉取扱者の方には講習会の受講が必要となる場合があります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 食品衛生係 電話番号:08... 詳細表示
質問 犬・猫を飼うときに気を付けることはありますか。※質問は、鳥取市内のほ...
犬や猫を飼うときは、次のことを守って、ご近所に迷惑をかけることなく、適正に終生飼育してください。 ・飼い主は犬を登録し、年1回の狂犬病予防注射を受けさせ、鑑札及び注射済票を首輪につけること。 ・犬をつないで飼うこと、犬による迷惑行為(ノーリードでの犬の散歩、糞尿の放置等)の禁止等。 ・猫は首輪をつけ、屋内で... 詳細表示
137件中 21 - 30 件を表示