• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 保健所 』 内のFAQ

136件中 1 - 10 件を表示

1 / 14ページ
  • 質問 アスベストが原因で起こる病気にはどのようなものがありますか?

    ●アスベストが起こす健康障害には、主に4種類があるといわれています。 1)アスベスト肺(石綿肺):肺繊維症(じん肺)の一種 2)肺がん:肺の悪性腫瘍 3)中皮腫:胸膜、腹膜、心膜または精巣鞘膜(ショウマク)にできる悪性腫瘍の一種 4)びまん性胸膜肥厚 ●石綿(アスベスト)による疾患は、潜伏期... 詳細表示

    • No:271
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:34
    • カテゴリー: その他
  • 質問 医療機関でアスベスト(石綿)が原因の疾病であることを告げられたのです...

    アスベスト(石綿)により健康被害にあわれた方には、次の2つの支援制度があります。 ●労働者災害補償保険制度(労災保険制度) 石綿曝露(ばくろ)作業に従事する(した)労働者が肺がんや中皮腫等を発症した場合、労働基準監督署長から認定を受ければ労災補償を受けられます。また、一定の所見があるか石綿を取り扱... 詳細表示

    • No:273
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:46
    • カテゴリー: その他
  • 質問 小児慢性特定疾病指定医療機関の指定を受けたい。

    下記が指定医療機関の要件です。 必要書類を鳥取市保健所担当課へ提出ください。また、指定有効期間は6年間です。期間満了日までに更新手続きが必要です <要件> (1)以下の医療機関等であること ・保険医療機関 ・保険薬局 ・健康保険法(第88条第1項)に規定する指定訪問看護事業者 (2)... 詳細表示

    • No:276
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 12:29
    • カテゴリー: その他
  • 質問 小児慢性特定疾病指定医の指定を受けたい。

    下記が指定医の要件です。 必要書類を鳥取市保健所担当課へ提出ください。また、指定有効期間は5年間です。期間満了日までに更新手続きが必要です。 <要件> 診断又は治療に5年以上(医師法に規定する臨床研修の期間を含む)従事した経験を有し、医療意見書を作成するのに必要な知識と 技能を有しており、以下... 詳細表示

    • No:278
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 12:31
    • カテゴリー: その他
  • 質問 小児慢性特定疾病児童に対する支援について教えてください。

    <医療費助成制度> 小児慢性特定疾病に該当する方は、医療費受給申請が認定となると医療費助成を受けることができます。まずは鳥取市保健所担当課へご相談ください。 <小児慢性特定疾病児童支援に関すること> 小児慢性特定疾病児童への支援については、保健師・自立支援員が対応しています。必要に応じて... 詳細表示

    • No:279
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 12:32
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 肝炎の患者に対する医療費の支援はありますか?

    B型及びC型ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス治療(インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及び核酸アナログ製剤治療)で保険適用となっているものについて、医療費助成を受けることができます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:08... 詳細表示

    • No:281
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:35
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 結核にかかった場合、医療費の公費負担制度があると聞いたのですが。

    結核の治療には医療費の公費負担制度があります。保健所において実施する感染症診査協議会で認められれば公費負担が受けられます。 詳しくは、鳥取市保健所担当課にお問合せください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8533... 詳細表示

    • No:284
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:36
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 難病(指定難病)の医療費助成制度について知りたい。

    「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病で、かつ病状の程度が一定以上に該当する方には医療費助成制度があります。 また、病状の程度が一定以上を満たさない軽症者であっても高額な医療を継続する方については、医療費助成の対象となることがあります。ただし、世帯の所得等応じて月額自己負担上限額が設け... 詳細表示

    • No:287
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:37
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 難病の患者に対する支援について教えてください。

    <医療費助成制度> 「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病のうち認定基準に該当するかた、又は高額な医療を継続するかたは、申請により医療費助成を受けることができます。但し一部自己負担があります。 <患者支援に関すること> 患者さんへの支援については、保健師が対応してい... 詳細表示

    • No:289
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/07 15:38
    • カテゴリー: 医療費助成
  • 質問 小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。

    本市保健所発行の小児慢性特定疾病医療費受給者証の有効期限は8月末日までとなっており、継続を希望される場合は有効期限の2ヶ月前(6月)までに更新申請が必要です。 受給者証をお持ちの方には、毎年4月下旬から5月初旬頃に更新申請の御案内をお送りしています。 更新申請書の提出期限までに提出がない場合は、切れめ... 詳細表示

    • No:292
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/21 12:41
    • カテゴリー: 医療費助成

136件中 1 - 10 件を表示