鳥取市では、災害時の避難場所として、「指定緊急避難場所」及び「指定避難所」を指定しており、市公式ホームページや危機管理課で公開しています。 指定緊急避難場所等は、その所在地により地域ごとに整理していますが、災害の種類によっては、お住まいの地域内に避難に適した避難場所がない場合があります。災害発生時には、避難... 詳細表示
質問 火災警報機を一般家庭でもつけないといけないということを知りましたが、...
平成23年6月から新旧問わず全ての住宅の寝室等に、住宅用火災警報器を設置する事が義務付けられました。 また、設置義務化から10年以上経過しており、本体自体の劣化が考えられますので点検と交換をお勧めします。 【お問合せ先】 鳥取県東部広域行政管理組合消防局 予防課 予防係 電話番号:08... 詳細表示
●罹(り)災証明書の発行 市民課 ●消毒や災害ごみの収集など 生活環境課 ●災害見舞金や災害援護資金貸付などに関すること 地域福祉課 ●被災者住宅再建支援制度に関すること 危機管理課または各総合支所地域振興課 ●避難所(長期滞在)の開設 危機管理課または各総合支所地域振興課 ※1) 上... 詳細表示
災害が発生するおそれがある場合または災害が発生した場合に、その状況に応じて、避難に関する情報を、防災行政無線、登録制メール、テレビのデータ放送、ラジオなどで伝達することとしています。 警戒レベル3【高齢者等避難】 ○ 人に被害が及ぶ恐れが高まっているとき。避難に時間がかかる要配慮者(高齢の方、障がいのある... 詳細表示
●河川の氾濫、土砂崩れなどに関すること 都市環境課または各総合支所産業建設課 ●道路の被害に関すること 道路課または各総合支所産業建設課 ●宅地・建物の崩壊等に関すること 建築指導課または各総合支所産業建設課 ●農地、農道、林道、ため池等の被害に関すること 農政企画課、林務水産課、農村整備課または各... 詳細表示
揺れがおさまるまで、机の下などに避難する、手近な座布団などで頭を保護するなどして身を守る行動をとってください。揺れがおさまったら、火の元などを確認し、ドアを開けて、避難経路を確保してください。家の中はガラスの破片などが散乱している場合があるので、靴や厚手のスリッパなどで保護してください。 揺れがおさまっ... 詳細表示
鳥取市では、洪水、土砂災害、津波の危険地域などの情報を住民の皆様に分かりやすく提供することで、防災意識の向上や災害時に向けての事前の備えを心がけていただくことを目的に「総合防災マップ(2020年版)」を作成しています。また、同様の情報は、市ホームページでもご確認いただけます。 総合防災マップ... 詳細表示
鳥取市総合防災マップは、以下の場所で配布しています。 ❶本庁舎 1F 総合案内、1F 市民総合窓口、3F 危機管理課 ❷各総合支所 地域振興課 又は 市民福祉課 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災支援係 電話番号:0857-30-8034 Eメール:kikikanri@c... 詳細表示
非常持出品として、一般的に「非常食、飲料水、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、医薬品、タオル、ティッシュペーパー、貴重品」などが必要になるものと考えます。これらを家族構成を考えて必要分を用意し、リュックサックなどに一つまとめにして、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。 また、災害発生時に最初に持ち... 詳細表示
鳥取市総合防災マップでは、英語版を作成し、以下の場所で配布しています。 ❶本庁舎 1F 総合案内、1F 市民総合窓口、3F 危機管理課 ❷各総合支所 地域振興課 又は 市民福祉課 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災支援係 電話番号:0857-30-8034 Eメール:ki... 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示