質問 防災ラジオの液晶部右上の「受信OK」マークが点滅しているが自動起動できるか
マークが点滅している場合でも、FM鳥取が受信できていれば、自動起動します。 FM鳥取が受信できるよう防災ラジオを設置し、毎月最終金曜日午後3時27分に実施する定期試験放送などを利用して、正常に自動起動することを確認してください。 ※ただし確実な受信となるよう、なるべくマークが常時点灯する状態となる場所に設置し... 詳細表示
災害時に防災行政無線で流れる情報が放送されます。(例)緊急地震速報、大津波警報、ミサイル情報、避難指示等の避難情報 ほか ※行方不明者情報・火災情報・危険動物発見情報は放送されません。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 危機対策係 電話:0857-30-8033 Eメール:... 詳細表示
販売店において購入・予約の受付を行っておりますので、購入・予約の方法については各販売店に直接お問い合わせください。 なお、販売店の在庫状況等により、お渡しまでお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 危機対策係 電話... 詳細表示
鳥取市では、災害時の避難場所として、「指定緊急避難場所」及び「指定避難所」を指定しており、市公式ホームページや危機管理課で公開しています。 指定緊急避難場所等は、その所在地により地域ごとに整理していますが、災害の種類によっては、お住まいの地域内に避難に適した避難場所がない場合があります。災害発生時には、避難... 詳細表示
質問 自主防災会などが窓口となって消火器の購入や詰め替えなどを行う場合、活...
自主防災会用の消火器を購入、または薬剤詰替えをされた場合、1本につき1千円の助成を行っています。なお、個人所有の消火器は、火災の際の消火活動に使用した場合、その消火器の薬剤の詰め替えにかかった費用を助成します。 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災支援係 電話番号:0857-... 詳細表示
防災行政無線の音量については、音の達する距離に影響が生じるため、原則として調整は行っていません。ただし、音が聞こえにくい場合には、町内会と協議の上で対策を検討しますので、お住いの地域の町内会長にご相談いただき、町内の総意として町内会長より危機管理課へご連絡ください。 【お問合せ先】 危機管理部... 詳細表示
市役所には、入隊案内や願書は置いてありません。詳細は、自衛隊鳥取募集案内所へお尋ねください。 問合せ先 自衛隊鳥取募集案内所 住所:鳥取市東町2丁目302 鳥取第二地方合同庁舎1階 電話:0857-26-4019 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災... 詳細表示
地震や台風等の災害で被災された際、被災の程度や世帯状況等に応じて、様々な支援制度があります。 被災者支援制度一覧:https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1477613380377/index.html 詳細については、各担当部署へお問い合わせください。 ... 詳細表示
災害が発生するおそれがある場合または災害が発生した場合に、その状況に応じて、避難に関する情報を、防災行政無線、鳥取市防災アプリ、鳥取市防災ラジオ、登録制メール、テレビのデータ放送、ラジオなどで伝達することとしています。 警戒レベル3【高齢者等避難】 ○ 人に被害が及ぶ恐れが高まっているとき。避難に時間がか... 詳細表示
●河川の氾濫、土砂崩れなどに関すること 都市環境課または各総合支所産業建設課 ●道路の被害に関すること 道路課または各総合支所産業建設課 ●宅地・建物の崩壊等に関すること 建築指導課または各総合支所産業建設課 ●農地、農道、林道、ため池等の被害に関すること 農政企画課、林務水産課、農村整備課または各... 詳細表示
56件中 31 - 40 件を表示