質問 火災警報機を一般家庭でもつけないといけないということを知りましたが、...
平成23年6月から新旧問わず全ての住宅の寝室等に、住宅用火災警報器を設置する事が義務付けられました。 また、設置義務化から10年以上経過しており、本体自体の劣化が考えられますので点検と交換をお勧めします。 【お問合せ先】 鳥取県東部広域行政管理組合消防局 予防課 予防係 電話番号:08... 詳細表示
市役所には、入隊案内や願書は置いてありません。詳細は、自衛隊鳥取募集案内所へお尋ねください。 問合せ先 自衛隊鳥取募集案内所 住所:鳥取市東町2丁目302 鳥取第二地方合同庁舎1階 電話:0857-26-4019 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災... 詳細表示
地震や台風等の災害で被災された際、被災の程度や世帯状況等に応じて、様々な支援制度があります。 被災者支援制度一覧:https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1477613380377/index.html 詳細については、各担当部署へお問い合わせください。 ... 詳細表示
災害が発生するおそれがある場合または災害が発生した場合に、その状況に応じて、避難に関する情報を、防災行政無線、鳥取市防災アプリ、鳥取市防災ラジオ、登録制メール、テレビのデータ放送、ラジオなどで伝達することとしています。 警戒レベル3【高齢者等避難】 ○ 人に被害が及ぶ恐れが高まっているとき。避難に時間がか... 詳細表示
揺れがおさまるまで、机の下などに避難する、手近な座布団などで頭を保護するなどして身を守る行動をとってください。揺れがおさまったら、火の元などを確認し、ドアを開けて、避難経路を確保してください。家の中はガラスの破片などが散乱している場合があるので、靴や厚手のスリッパなどで保護してください。 揺れがおさまっ... 詳細表示
鳥取市では、「緊急避難場所(命を守ることを最優先に、災害の危険から逃れることを目的とした場所または施設)」と「避難所(自宅が被災して帰宅できない場合に、一定期間、避難生活を送ることを目的とした公共施設など)」を予め指定しており、災害が発生するおそれがある場合または災害が発生した場合、各災害(洪水・土砂災害・地... 詳細表示
非常持出品として、一般的に「非常食、飲料水、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、医薬品、タオル、ティッシュペーパー、貴重品」などが必要になるものと考えます。これらを家族構成を考えて必要分を用意し、リュックサックなどに一つまとめにして、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。 また、災害発生時に最初に持ち... 詳細表示
鳥取市総合防災マップでは、英語版を作成し、以下の場所で配布しています。 ❶本庁舎 1F 総合案内、1F 市民総合窓口、3F 危機管理課 ❷各総合支所 地域振興課 又は 市民福祉課 【お問合せ先】 危機管理部 危機管理課 防災支援係 電話番号:0857-30-8034 Eメール:ki... 詳細表示
質問 緊急速報メール(エリアメール)が届きましたが、これはなんですか。
緊急速報メール(エリアメール)は、緊急地震速報や津波警報等、重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合等に、特定のエリアへ一斉に情報配信するサービスです。本サービスでは、避難指示等の避難に関する緊急の情報が配信される場合がありますので、メール内容をご確認いただき、適切な避難行動をお願いします。 なお、このメ... 詳細表示
あわてずに119番をして、次のことを正確に伝えてください。 <火災の場合> ・住所(○○町○丁目○○番地 ○○方 ビル等の場合はビル名と階数) ・何がもえているか? ・逃げ遅れやけが人はいないか? ・通報者の氏名 <災害や事故の場合> ・住所(○○町○丁目○○番地 屋外の場合は近くの目標物等) ・... 詳細表示
56件中 41 - 50 件を表示