10件中 1 - 10 件を表示
質問 高齢者を対象とした交通安全教室を開催したいのですが、支援制度はありま...
交通安全協会、交通安全対策協議会、町内会、老人クラブ等の主催で、高齢者を対象とした交通安全教室を行う際に参加者へ配布する反射タスキを支給しています。 事前に申請をいただき、事業終了後は実績報告をしていただきます。 詳しくは協働推進課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 市民生活部... 詳細表示
防犯に関する情報を掲載し、定期的に発行しています。 ホームページでご覧いただけるほか、自主防犯活動団体、地区公民館、学校などにメールで配信しています。 詳しくはホームページをご確認ください。 トップページ >くらしの情報 >防災・安全 >犯罪を防ぐ 【お問合せ先】 市民生活部 協働... 詳細表示
長年にわたり地域の防犯活動に貢献された個人又は団体の方々を表彰しています。詳しくはホームページをご覧いただくか、協働推進課までお問い合わせください。 トップページ >くらしの情報 >防災・安全 >犯罪を防ぐ 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 市民活動係 電話番号:0857... 詳細表示
質問 鳥取市安全で安心なまちづくり推進条例とはどんな条例ですか
「鳥取市安全で安心なまちづくり推進条例」は、本市の安全で安心なまちづくりの基本理念を明らかにするとともに、市、市民、事業者、土地所有者等の責務や役割を定め、安全で安心なまちづくりを推進することにより、安全で安心な地域社会の実現を図ることを目的とし平成18年1月1日に施行されました。 本市は同条例の基づき、犯罪を... 詳細表示
鳥取市交通安全対策協議会では、主に年4回の交通安全運動での啓発活動や、地域の高齢者へ交通安全を呼びかけるシルバーアドバイザーの委嘱等の活動を行っています。 活動のようすなどはホームページに載せていますので、そちらをご覧ください。 【お問合せ先】 鳥取市交通安全対策協議会事務局 (市... 詳細表示
交通安全指導員は鳥取市が委嘱しています。 児童が安全に登下校できるよう、歩行者の保護誘導や自転車利用者への指導を行っています。また、安全に活動を行うための研修会を実施しています。 任期は2年間です。 詳しくは協働推進課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課... 詳細表示
質問 信号機や横断歩道等の交通安全に関する要望についてどこに相談したらよい...
信号機や横断歩道等に関する相談は、所轄警察署にご相談いただくか、協働推進課へお問い合わせください。 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 市民活動係 電話番号:0857-30-8177 Eメール:kyodosuishin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
各地区で継続的に自主防犯活動に取り組んでいる防犯ボランティア団体や町内会等に対し、次のとおり補助制度や物品支給を行っています。詳しくは、協働推進課までお問合せください。 【団体活動補助金】 ・防犯パトロール用品の購入、地域安全マップや防犯ステッカーの作成、広報紙発行の経費補助 ・上限額10万... 詳細表示
鳥取市では行っておりません。お住まいの警察署内にある交通安全協会で貸し出しを行っておりますので、お尋ねください。 【お問合せ先】 各地区交通安全協会 電話番号:鳥取:0857-39-9090 浜村:0857-82-3234 智頭:0858-75-1... 詳細表示
質問 業者の車(トラック)や近所の人の車が家の前に駐車してしまい、家の車が...
一般的に次のような対策が考えられます。 1.業者の車(トラック)について 車に標示されている業者に対し迷惑駐車の実態を申し入れ、改善を要請してみましょう。 2.近所の車について まずはご近所で迷惑駐車の実態を共通認識し、話し合いの場をもっていただき、その上で必要な対策を講じてみましょう。 ... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示