赤ちゃんの体の成長にはミルクが必要なように、心の栄養には抱っこの温かさの中で、保護者とゆったりと語り合う時間が大切です。 絵本を通して赤ちゃんと保護者がかけがえのないひとときを持つことを応援する運動、それが「ブックスタート」です。 本市では、平成15年度から子育て支援の一環として、読み聞かせボランティ... 詳細表示
質問 ひとり親家庭で仕事の資格を取りたいのですが、何か助成の制度はありますか?
助成の制度は大きく2つの制度があります。 対象は次の要件を全て満たす者とします。 ・市内に住所を有する母子家庭の母又は父子家庭の父であること。 ・児童扶養手当の支給を受けている、又は児童扶養手当の支給対象となる所得と同等の所得水準にあること。 一つは「自立支援教育訓練給付金」という制度です。 ... 詳細表示
幼児期の食生活の話やお子さんの小食、偏食等に対する保護者の不安解消にむけ、望ましい食習慣について学ぶ教室です。 ・参加対象者 開催日の時点で1歳7か月から2歳6か月までのお子さんと保護者 (15組程度) ・会場 鳥取市役所駅南庁舎 (年3回) ・参加方法 要予約(日程や申... 詳細表示
2歳の歯科健診です。歯科健診とフッ化物塗布(希望者)を実施しています。 ・場所/日程 鳥取市公式ホームページまたは鳥取市報をご確認ください。 ・持参物 母子手帳,2歳児歯科健康診査票(※紛失している場合は当日受付で記入していただきます。),歯ブラシ,コップ,タオル,バスタオル ... 詳細表示
質問 母子健康手帳をなくしてしまったのですが、再発行はできますか。
鳥取市保健所健康・子育て推進課こそだてらす、鳥取東保健センターまたは各総合支所市民福祉課においでください。 指定の用紙に必要事項を記入していただいた後、交付しています。 ※必要なもの ・御本人と確認できる本人確認書類(御本人以外の方が申請される場合は委任状と代理人の御本人確認ができる本人確認書類) ... 詳細表示
【自由活動】 絵本・読書、自主学習など 【仲間が集まってする活動】 (意欲を高め、豊かな心を育む)菜園活動・手作り工作・食育活動など (体力作り)ボール遊び・卓球・昔遊び、レクリエーションなど (よりよい文化にふれる)地域の文化祭参加、地域に伝わる傘踊り等の伝承 (季節の行事)... 詳細表示
鳥取市保健所健康・子育て推進課こそだてらす、鳥取東保健センターまたは各総合支所市民福祉課においでください。 指定の用紙に必要事項を記入していただいた後、交付しています。 母子健康手帳と同時に、妊婦一般健康診査受診票を交付しています。 ※必要なもの ①妊娠されている御本人と確認できる... 詳細表示
質問 母子家庭または父子家庭(離婚・未婚・死亡等)になりました。児童扶養手...
父母の離婚等で父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活安全と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給する手当になります。 ■支給対象 次にあてはまる18歳に達する日以後の最初の3月までの間(児童に一定以上の障害がある場合は20歳未満)にある児童を養育している母子家庭の... 詳細表示
子育て支援センターは親子が気軽に立ち寄り、交流できる遊びの場です。子育てに関する相談もできます。 詳しくは、各子育て支援センターにお問合せください。 【週5日開設】月~金 ・すぺーすComodo子育てひろば <鳥取市栄町> (0857-29-6101) ・わくわく子育て支援センター <鳥取市... 詳細表示
おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担となります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
111件中 91 - 100 件を表示