交通事故等により、養育者が死亡した、義務教育終了前の児童の児童を監護する方に、災害遺児手当を支給します。 遺児一人当たり 月2,000円 ※養育者とは次の方を言います。 (1)父又は母 (2)児童を監護し、かつ、その生計を維持する者(父及び母のいずれもが死亡し、若しくは障害... 詳細表示
母子家庭、父子家庭及び寡婦の方の生活の安定と向上を図るため、また児童の福祉増進のため必要な資金の貸し付けを行っています。貸付けには修学資金や技能習得資金、などがありますが、各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども未来課までご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭... 詳細表示
こども未来課の窓口では就労相談はできますが、仕事の紹介はしておりません。仕事の紹介は「鳥取市無料職業紹介所」〔鳥取市経済・雇用戦略課内 電話0857-30-8284〕か「ハローワーク鳥取市役所職業相談窓口〔電話0857-20-4010〕で行っています。 就労に関する相談であれば、ひとり親家庭のお母さんやお父... 詳細表示
質問 ひとり親家庭で就職活動をしているのですが、相談にのってもらえますか?
市には、ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就労や自立を支援する母子・父子自立支援員がいます。また、ハローワーク鳥取市役所職業相談窓口(電話0857-20-4010)では、専任の担当者により、個別に職業相談、職業紹介、求人情報紹介、就労支援セミナーの案内、応募書類の書き方などのアドバイスや指導を行います。 【... 詳細表示
質問 児童扶養手当の喪失手続が必要なのは、どのような場合ですか。
手当受給者の方で下記に該当する場合は受給資格がなくなります。証書と印鑑をお持ちいただき、こども未来課または各総合支所市民福祉課の窓口で手続してください。 届の提出が遅れますと、一旦支払った手当を返還していただくため、大変面倒な手続きとなります。ご注意ください。 (1)婚姻の届出をしたとき。 (2)婚姻の... 詳細表示
質問 児童扶養手当は転入(転出)する場合、手続きは必要ですか。
転入(転出)届が必要です。お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、まずはこども未来課(電話0857-30-8239)にお電話いただくか、窓口にお越しいただきご相談ください。 ・手続き窓口 こども未来課または各総合支所市民福祉課 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭... 詳細表示
質問 児童扶養手当は住所が変わった場合、どのような手続が必要ですか。
住所変更の届が必要です。お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、まずはこども未来課(電話0857-30-8239)にお電話いただくか、窓口にお越しいただきご相談ください。 ・手続き窓口 こども未来課または各総合支所市民福祉課 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局... 詳細表示
質問 ファミリー・サポート・センターの会員登録は、どのようにすればいいですか?
【依頼会員】子育ての援助を受けたい人 市内にお住まいで乳幼児(おおむね4か月)~小学6年生のお子さんをお持ちの方 面談のうえ登録いたしますので、事前に電話等でご連絡ください。 鳥取ファミリーサポートセンターで登録を行っています。 登録に必要なもの センターで入会者(保護者)の写真撮影をします。 【提... 詳細表示
質問 ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?
ファミリーサポートセンターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が、会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【援助の内容】 ・保育施設への送り迎え ・保育所、幼稚園の保育開始前や保育終了後の預かり ・学校の放課後や放課後児童クラブ終了後の預かり ・冠婚葬祭、通院、買い物等... 詳細表示
質問 子育て支援センターの中で食べ物を食べさせることができますか?
基本的には、食べ物を食べさせる(食事をとる)ことはできません。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 指導係 電話番号:0857-30-8237 Eメール:youji-hoiku@city.tottori.lg.jp 詳細表示
111件中 11 - 20 件を表示