• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 その他 』 内のFAQ

111件中 21 - 30 件を表示

3 / 12ページ
  • 質問 親子で遊ぶ場所はありますか?

    子育て支援センター(質問 子育て支援センターはどういった施設ですか?をご参照ください)と児童館(質問 児童館・児童センターは誰でも利用できますか。をご参照ください)があります。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 指導係 電話番号:0857-30-8237 Eメ... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/11 13:52
  • 質問 台風などの災害やインフルエンザの感染症流行等のため、学校が休みになっ...

    学校が台風やインフルエンザなどで学級・学年閉鎖・休校になり、自宅学習(待機)の指示がある時は、基本的に外出しないこととされていますので、児童館の利用はできません。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 指導係 電話番号:0857-30-8237 Eメール:youji-hoi... 詳細表示

    • No:1929
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/30 10:10
  • 質問 病気中ですが、家に誰もいないので児童館で過ごさせてよいですか。

    児童館には保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症の時は感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 【お問合せ先】 健康こ... 詳細表示

    • No:1930
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/30 10:11
  • 質問 高等技能訓練促進費とはどういった制度ですか?

    【内容】 母子家庭の母又は父子家庭の父の就業を促進するため、就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(※1)修業し、対象資格の取得が見込まれる場合に支給しています。(所得制限あり)  ※ 事前にご相談ください。 ※1 R3.4.1~R6.3.31に修業を開始する場合は6か月以上 【対象資格... 詳細表示

    • No:1932
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 16:52
  • 質問 自立支援教育訓練給付金はどういった制度ですか?

    【内容】 母子家庭の母又は父子家庭の父が、仕事に必要な資格や技術を身につけるため、指定した講座〔=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕を受講した場合に、受講料の6割相当額(上限20万円)が支給されます。ただし雇用保険制度から給付金の支給を受けることができる方には、上記の金額から雇用保険から支給される額を... 詳細表示

    • No:1933
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 09:55
  • 質問 児童扶養手当の振込先を変更したいのですが?

    印鑑(認印)と証書と通帳(変更後のもの)をこども未来課または各総合支所市民福祉課窓口へご持参いただき、振込日の1ヶ月前までに手続きをお願いします。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8239 Eメール:kodomo-mirai@cit... 詳細表示

    • No:1937
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 10:01
  • 質問 児童館はどのようなところですか?

    児童館は、地域の児童健全育成の拠点施設として、児童に健全な遊びを通じてその健康を増進し情操を豊かにすることを目的とした、児童福祉法に規定される児童厚生施設であり、市内に12館の児童館があります。 詳しくは、こども家庭課まで問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児... 詳細表示

    • No:1940
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/30 10:13
  • 質問 B型肝炎ワクチン予防接種の接種回数と接種方法を教えてください。

    B型肝炎ワクチン定期予防接種の接種回数は計3回です。 標準的な接種時期は、生後2か月から生後9か月になるまでの間に、27日以上の間隔で2回接種後、1回目の接種から139日以上の間隔をあけて1回接種することとなっています。 なお、母子感染予防のために、出生後すぐに健康保険でB型肝炎ワクチンの接種を受けた... 詳細表示

    • No:1945
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/24 15:05
  • 質問 産後の育児、家事のサポートをお願いしたいのですが?

    産後及び子育て中の育児家事を有料でお手伝いする機関としてファミリーサポートセンター、シルバー人材センターがあります。サポートをお願いしたい場合は直接お問い合わせください。また、産後母親の心身の不調により家事や子育てが難しく、家族の支援や協力が得られない場合はこども家庭相談センターへご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:1949
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:14
  • 質問 育児サークルに参加したいのですが?

    県東部または地区の子育てに関わる人がグループを作り、「子育てサークル」として自主的に活動しています。参加される場合は各地区公民館等にお問い合わせください。 サークルを行っている地区について知りたい場合は、下記にお問い合わせください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所健康・子育て推... 詳細表示

    • No:1953
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:27

111件中 21 - 30 件を表示