• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 その他 』 内のFAQ

111件中 31 - 40 件を表示

4 / 12ページ
  • 質問 母子・寡婦家庭を対象とした貸付制度はありますか。

    母子家庭、父子家庭及び寡婦の方の生活の安定と向上を図るため、また児童の福祉増進のため必要な資金の貸し付けを行っています。貸付けには修学資金や技能習得資金、などがありますが、各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども未来課までご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭... 詳細表示

    • No:1910
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 14:01
  • 質問 児童虐待に気づいたらどうしたらいいですか。

    子どもの様子が気になる、もしかしたら虐待かもしれないと感じたら、すぐに通告・相談してください。 間違っていても責められることはありません。またプライバシーは守られます。 ●鳥取市こども家庭相談センター 日時:月曜日~金曜日(年末年始・祝日は休み)午前8時30分~午後5時15分 ●鳥... 詳細表示

    • No:92
    • 公開日時:2019/08/20 14:27
    • 更新日時:2022/05/13 14:01
  • 質問 母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした奨学金制度はありますか。

    本市には母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした奨学金制度はありませんが、母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした貸し付けを行っています。貸し付けには修学資金や就学支度資金などがあります。 各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども家庭課にご相談ください。 【お問合せ先】 健康こど... 詳細表示

    • No:8398
    • 公開日時:2020/02/06 13:09
    • 更新日時:2023/05/11 10:42
  • 質問 鳥取市内の放課後児童クラブの情報が掲載されているホームページはありま...

    ホームページで放課後児童クラブの一覧表(校区・クラブ名・住所・電話・FAXの記載あり)を公開していますので、ご覧ください。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 学務係 電話番号:0857-30-8411 Eメール:kyo-gakkou@city.tottori.lg... 詳細表示

    • No:1999
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2020/09/24 10:55
  • 質問 妊婦一般健康診査について教えてください。

    鳥取市では、14回を上限に妊婦健康診査費用の補助があります。(多胎の場合は更に5回分の補助があります。) 妊娠届出の際、母子健康手帳交付とともに妊婦一般健康診査受診票をお渡ししますので、医療機関で妊婦健診を受ける際、窓口に提出してください。 ※交付方法は、母子手帳の項目参照 注)鳥取市外に転出... 詳細表示

    • No:1985
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:51
  • 質問 乳幼児健診はどこで受けられますか?

    成長段階(3~4か月・6か月・9~10か月・1歳6か月・3歳)に応じた健診を実施しています。 ・集団健診(6か月・1歳6か月・3歳)・・・お住まいの地域により、健診日時、会場が異なるため、個別に通知します。 ・個別健診(3~4か月・9~10か月)・・・小児科医療機関(事前に配布している... 詳細表示

    • No:1957
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:28
  • 質問 産後の育児、家事のサポートをお願いしたいのですが?

    産後及び子育て中の育児家事を有料でお手伝いする機関としてファミリーサポートセンター、シルバー人材センターがあります。サポートをお願いしたい場合は直接お問い合わせください。また、産後母親の心身の不調により家事や子育てが難しく、家族の支援や協力が得られない場合はこども家庭相談センターへご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:1949
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:14
  • 質問 日本語での会話が困難であるが、妊娠中の悩み、育児についての相談をしたい。

    日本語でのコミュニケーションに不安がある方へ「鳥取県国際交流財団通訳ボランティア」の派遣を依頼することができます。通訳ボランティアを介しての相談になりますが、保健師・助産師等が妊娠中から子育て期の相談をお受けすることができますので、通訳を希望される方は気軽に鳥取市保健所健康・子育て推進課へご連絡ください。 ... 詳細表示

    • No:1948
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:05
  • 質問 日本脳炎ワクチンの定期予防接種に特例があると聞いたのですが?

    日本脳炎ワクチンの定期予防接種は、ワクチンの安全上の理由から、平成17年度から平成21年度にかけて接種を積極的に勧めていなかった期間があり、接種回数合計4回(第1期:3回、第2期:1回)が不足している可能性があります。 平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、日本脳炎の接種回数が不足してい... 詳細表示

    • No:1944
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/24 15:02
  • 質問 おたふくかぜやインフルエンザなどの任意予防接種は必ず受けなければなら...

    予防接種には、予防する病気の種類や対象期間などが予防接種法で決められ、費用を行政が負担する「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。 予防接種法の対象となっていない「任意接種」は、接種する人やその保護者が医師と相談のうえ、接種するかどうかを決定していただくもので、義務はありません。また、接種... 詳細表示

    • No:1943
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/24 14:57

111件中 31 - 40 件を表示