• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 その他 』 内のFAQ

111件中 41 - 50 件を表示

5 / 12ページ
  • 質問 子どもの発育・発達について相談したいのですが。

    子どもの発育・発達の心配なことや気になることについて、鳥取市保健所健康・子育て推進課または各総合支所市民福祉課で、保健師、心理士等による個別相談(来所、電話、訪問)を実施しています。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所健康・子育て推進課 親子保健係 電話番号:0857-30-8585... 詳細表示

    • No:1991
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:53
  • 質問 妊婦教室は行っていますか?

    コロナ禍で産婦人科等での集団妊婦教室が中止になっている現状から、妊婦同士が交流し、妊娠・出産・育児に対する不安を解消し、安心して出産が迎えることができるよう「新米ママのための妊婦教室」を開催しています。 初めて出産する妊娠6~7か月の妊婦を対象に、保健師・助産師・管理栄養士によるミニ講和、実技、情報交換を行って... 詳細表示

    • No:1993
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2022/05/24 12:45
  • 質問 「とりっこカード」は家族カードはないのですか。

    家庭数で発行します。家族カードはありません。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 Eメール:kodomo-mirai@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:7408
    • 公開日時:2019/11/10 09:35
    • 更新日時:2023/05/11 10:39
  • 質問 「とりっこカード」の協賛店はどこですか。

    協賛店舗には「とりっこカード」のステッカーが掲示されています。 詳しくは本市ホームページ「とっとり子育てネット」よりご確認ください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 Eメール:kodomo-mirai@city.to... 詳細表示

    • No:7410
    • 公開日時:2019/11/10 09:40
    • 更新日時:2023/05/11 10:40
  • 質問 「とりっこカード」を持っていますが、住所異動した場合に手続きは必要...

    市内転居の場合は手続きは不要です。 鳥取市から転出する場合は鳥取市役所本庁舎 福祉総合窓口または各総合支所 市民福祉課に返却いただくか、破棄してください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 Eメール:kodomo-mira... 詳細表示

    • No:7413
    • 公開日時:2019/11/10 09:50
    • 更新日時:2023/05/11 10:40
  • 質問 「とっりこカード」を持っていますが、有効期限が切れそうです。

    更新対象の方には有効期限の月末までに新カードを郵送いたします。 小学校入学前のお子様を含む18歳未満のお子様が3人以上いる方が対象となりますので、該当しなくなった方には送付されません。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 ... 詳細表示

    • No:7415
    • 公開日時:2019/11/10 09:56
    • 更新日時:2023/05/11 10:41
  • 質問 母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした奨学金制度はありますか。

    本市には母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした奨学金制度はありませんが、母子・父子家庭、寡婦家庭を対象とした貸し付けを行っています。貸し付けには修学資金や就学支度資金などがあります。 各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども家庭課にご相談ください。 【お問合せ先】 健康こど... 詳細表示

    • No:8398
    • 公開日時:2020/02/06 13:09
    • 更新日時:2023/05/11 10:42
  • 質問 ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期...

    保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども... 詳細表示

    • No:81
    • 公開日時:2019/08/20 14:16
    • 更新日時:2020/09/21 11:36
  • 質問 家庭内の問題(DV、子ども虐待、生活苦)などに関する相談は、どこで受...

    家庭の問題などに関する相談について専任相談員が対応していますので、お悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 【相談受付場所】 こども家庭相談センター(駅南庁舎 6番窓口) 【相談受付日時】 平日8:30~17:15まで 【電話番号】 0857-20-3463(家庭・女性相談員直通です... 詳細表示

    • No:116
    • 公開日時:2019/08/20 14:51
    • 更新日時:2022/12/14 14:16
  • 質問 児童館について教えてください。

    児童福祉法に基づく児童厚生施設で、児童を対象に健全な遊びを通して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。 自由に遊び、仲間作り、体力作り、読書、創作活動、文化に親しむなど楽しく活動する場所です。 保育所や放課後児童クラブなどの子どもを預かる施設ではありませんのでご留意下さい。 ... 詳細表示

    • No:1907
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/30 10:01

111件中 41 - 50 件を表示