質問 児童扶養手当は氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。
受給者本人および対象児童の氏名変更ある場合、手続きが必要です。 ・必要書類 児童扶養手当証書、印鑑、戸籍謄本 ・手続き窓口 こども未来課または各総合支所市民福祉課 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8239 ... 詳細表示
質問 鳥取市外から鳥取市内の実家に里帰りしていて、鳥取市に住民票はありませ...
鳥取市外のお子さんの定期予防接種を鳥取市内の医療機関で受けることはできますが、接種前に手続きが必要です。 また、接種費用は鳥取市で負担しないため、必ず事前に住民登録のある自治体にご確認ください。 1 接種希望の医療機関を決めたうえで、鳥取市の予防接種担当までお問合せください。鳥取市内の医療機関で受けるの... 詳細表示
質問 進学先(留学先/就職先)に提出するため、予防接種の証明書が必要なので...
鳥取市へ「予防接種証明書発行申請書」を本人又は保護者に提出いただくと、鳥取市で受けた定期予防接種について証明書を発行することができます。 申請の際には、証明書への押印と申請者の身分証明書、接種者本人と申請者の関係が確認できるものが必要となります。 なお、鳥取市が発行する証明書は、鳥取市長名によ... 詳細表示
【鳥取市に住所のある方が、鳥取市外で出産する場合】 母子健康手帳は本市が発行したものをそのままご利用ください。 1 本市が発行した妊婦一般健康診査受診票は県内の医療機関と県外の一部の医療機関では利用できます。 2 利用できない医療機関で受診される場合は受診料を全額をお支払いいただき、後日、申請に... 詳細表示
質問 どのような乳幼児健康診査(健診)がありますか。教えてください。
・3~4か月児健診 かかりつけの医療機関で受けていただく健診です。 受診票と問診票は、赤ちゃん訪問時にお渡ししています。 ・ 6か月児健診 6か月のお子さんを対象に集団で健康診査を実施します。 内容:集団指導・絵本の読み聞かせ・問診・身体計測・診察・育児相談・栄養相談 ... 詳細表示
質問 更年期障害により心身ともにつらい時期、女性が相談できる窓口はありますか?
鳥取市保健所健康・子育て推進課や各総合支所市民福祉課でご相談をお受けしています。来所できない場合は電話でもご相談いただけますし、助言や医療機関の紹介など、状況に応じた支援を行っていますので、気軽にご利用ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 健康・子育て推進課 子育て支援... 詳細表示
無料の駐車場がある子育て支援センターは 0.1.2.3子育てひろば、わくわく子育て支援センター、なかよし子育て支援センター、じょうほく子育て支援センター、子育て支援センター「あいあい」、子育て支援センター「みやこファミリー」、子育て支援センター「スマイル広場」、子育て支援センター「ほのぼのひろば」、子育て支援セ... 詳細表示
離婚や死亡などにより、父親または母親がいない18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を監護している母子家庭の母、父子家庭の父または養育者の申請に基づき、児童扶養手当が支給されます。 (ただし、児童扶養手当には所得制限があります。) なお、児童が、心身におおむね中度以上の障がい(特別児童... 詳細表示
質問 ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)へのヘルパー支援について知りたいの...
ひとり親家庭等の保護者が、技能習得のための通学をするなど、自立促進のために必要な事由や、冠婚葬祭や残業などの社会的事由及び疾病などにより、介護、保育などのサービスが必要な世帯に、有料(生活保護受給者などは無料)で家庭生活支援員を派遣します。 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ... 詳細表示
質問 ひとり親家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 鳥取市では、生後6か月から小学生のお子さんを対象に、2,300円を上限にインフルエンザ予防接種費用の助成を行っています。 対象者には9月下旬頃に通知を送付しています。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対... 詳細表示
111件中 81 - 90 件を表示