質問 犬・猫などの動物の死体が所有地の中にあり、処理してほしい。
所有地に犬または首輪をつけた猫の死体がある場合は鳥取市保健所生活安全課が対応しますのでご連絡ください。首輪のない猫や野生動物の死体は土地の所有者の方で処分をお願いします。土地所有者による処理が難しい場合は、鳥取市生活環境課(電話0857-30-8084)へご相談ください。所有地ではなく道路の場合は、各道路管理... 詳細表示
≪犬について≫ 犬についての助成はありません。 ≪猫について≫ 野良猫の減少を目的として、猫の不妊・去勢手術に対する助成を行っています。野良猫か飼い猫かによって、窓口・助成額が異なります。申し込みの数の上限がありますので、電話等で該当窓口に確認の上、申し込みを行ってください。 ... 詳細表示
質問 犬・猫などの動物が道路上で死んでいるのですが、どうすればよいですか。
犬、首輪のついた猫に関しては鳥取市保健所生活安全課までご連絡ください。首輪のない猫、またタヌキやキツネなどの野生動物が道路上で死んでいる場合は道路管理者が回収しますので、死体のある場所に応じて下記連絡先にご相談ください。 国道…国土交通省鳥取国道維持出張所(電話0857-32-0830)、国土交通省... 詳細表示
鳥取市保健所でペットの火葬は行っていません。 因幡霊場(電話0857-51-8320)へご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-8551 Eメール:anzen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 飼っている犬が老犬などで元気がないが、狂犬病予防注射を打たなくてはな...
「狂犬病予防法」にて、狂犬病予防注射について年1回の接種が義務付けられています。このため、病気などで獣医師が打てないと診断した場合を除き、必ず予防注射は打たなければなりません。健康状態に不安がある場合は、動物病院にご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護... 詳細表示
質問 狂犬病予防注射済票をなくしてしまったのですが、再交付してもらえますか。
狂犬病予防注射済票を紛失した場合は、鳥取市保健所生活安全課または各総合支所市民福祉課にて再交付手続きを行ってください。 ・持参するもの 狂犬病予防注射済票の再交付手数料340円 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-3... 詳細表示
質問 犬を室内で飼っていて外へは出さないが、登録し、狂犬病予防注射を接種し...
生後91日以上の犬について、「狂犬病予防法」にて、生涯1回の登録が義務付けられています。また、狂犬病予防注射についても年1回の接種が義務付けられています。このため、必ず犬の登録を行い、年1回の狂犬病予防注射を接種してください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 ... 詳細表示
質問 犬の鑑札をなくしてしまった(犬の鑑札の文字が摩耗して読めない)のです...
犬の鑑札を紛失した場合や摩耗等により読めなくなった場合は、鳥取市保健所生活安全課または各総合支所市民福祉課にて再交付手続きを行ってください。 ・持参するもの 鑑札の再交付手数料1,600円 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:... 詳細表示
質問 飼っていた犬が亡くなりました。市への手続きは必要ですか。
飼い犬が亡くなったときは、死亡届の手続きが必要です。 手続きは、電子申請サービスで行うこともできますし、鳥取市保健所生活安全課または各総合支所市民福祉課で死亡届を提出することもできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-855... 詳細表示
質問 犬を飼いました。登録したいので、手続き方法を教えてください。
犬を飼う場合、飼い主は犬を取得した日(生後90日が経過した日)から30日以内に犬の登録をしなければなりません。鳥取市保健所生活安全課、各総合支所市民福祉課、または鳥取市が狂犬病予防業務を委託している動物病院で申請を行い、鑑札の交付を受け、その犬に必ず着けておいてください。 ・持参するもの ... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示