• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 選挙 』 内のFAQ

45件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • 質問  政治活動と選挙運動の違いはなんですか?

    政治上の目的をもって行われる一切の活動が政治活動であり、選挙の事前運動にわたらなければ、原則自由に行うことができます。 選挙運動は、政治活動のうち特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として当選を得又は得させるために、直接又は間接に必要かつ有利な行為をいいます。 したがって、選挙運動では選挙の公正さや、... 詳細表示

    • No:772
    • 公開日時:2019/08/21 11:51
    • 更新日時:2020/09/22 12:28
  • 質問 選挙カーの音がうるさいのですが、騒音の規制など定められていないのですか?

    選挙カーは規制の対象外となっており、選挙運動の際の音量は特に定められていません。どの程度の音量で車を走らせるかは各候補者の判断であり、その良識に委ねられることとなります。 「選挙カーの音がうるさい」と苦情が寄せられることもありますが、候補者にとって限られた期間で政見等を訴える数少ない方法ですので、ご理解願います... 詳細表示

    • No:796
    • 公開日時:2019/08/21 11:58
    • 更新日時:2020/09/22 12:40
  • 質問 家族が投票に行かない(行けない)ので、代わりに投票してもいいですか?

    投票は、本人が投票所に直接出向いて行うこととされていますので、家族の方等が本人の代わりに投票することはできません。 【お問合せ先】 選挙管理委員会事務局 選挙係 電話番号:0857-30-8477 Eメール:senkan@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:737
    • 公開日時:2019/08/21 11:39
    • 更新日時:2020/09/21 16:37
  • 質問 投票所入場券に書かれてある投票所とは別の投票所で投票できないのですか?

    投票日当日は、投票入場券に記載されている投票所以外では投票できません。 (期日前投票は、どちらの期日前投票所でも投票できます。) 選挙人名簿抄本は投票所の区域ごとに調製されており、各投票所で本人と対照して投票していただいております。 投票所入場券に記載されている投票所以外では、本人が有権者であるか確認ができ... 詳細表示

    • No:681
    • 公開日時:2019/08/21 11:21
    • 更新日時:2020/09/21 16:03
  • 質問 期日前投票には、何を持っていけばいいですか?

    選挙期間に届く「投票所入場券」のハガキをお持ちください。 (入場券の裏面が期日前投票宣誓書になっていますので事前に記入して持参されると受付がスムーズになります。) 入場券がない場合、期日前投票所では、入場口に備え付けてある「宣誓書」の用紙に記入していただき、受付に提出します。 宣誓書はホ... 詳細表示

    • No:653
    • 公開日時:2019/08/21 11:11
    • 更新日時:2020/12/24 11:10
  • 質問 不在者投票を鳥取市で行いたいが、どこへ行けばいいか。

    鳥取市以外の市区町村の選挙人名簿に登録されている方が鳥取市に滞在されている場合、鳥取市選挙管理委員会事務局(鳥取市役所4階44番窓口)において不在者投票ができます。 あらかじめ住所地の選挙管理委員会から投票用紙等の交付を受け、持参する必要がありますので手続きについての詳細は住所地の選挙管理委員会にお問い合わ... 詳細表示

    • No:14072
    • 公開日時:2020/12/23 12:25
    • 更新日時:2020/12/24 11:12
  • 質問 政治家は寄付をしてはいけないですか?

    政治家(候補者、候補者になろうとする者、現に公職にある者)が選挙区内の有権者に対して寄付をすること(政党や親族に対するもの及び政治教育集会に関する必要やむを得ない実費の補償は除かれます。)は、いかなる名義をもってするものであっても禁止されており、次のものを除きすべて罰則の対象となります。 1.政治家本人が自ら出... 詳細表示

    • No:758
    • 公開日時:2019/08/21 11:47
    • 更新日時:2020/09/22 11:21
  • 質問 身体が不自由で文字が書けないのですが、投票できますか?

    身体が不自由などで自ら投票用紙に記入できない場合は、代理投票ができます。 代理投票とは、投票される方の代わりに投票所の係員が本人から投票したい候補者の名前をうかがって、係員が投票用紙に記載する投票制度です。(家族の方等が、本人に代わって投票用紙に記載したり、係員に候補者の名前を記載依頼することはできません。) ... 詳細表示

    • No:725
    • 公開日時:2019/08/21 11:35
    • 更新日時:2020/09/21 16:25
  • 質問 子どもを同伴して投票所に入ることはできますか?

    投票の際に、選挙人が同伴する子供(幼児、児童、生徒その他満18歳未満の者)を連れて投票所に入っても差し支えありません。 ただし、子供が投票所に入ることにより生ずる混雑やけん騒などで、投票所の秩序を保持することができなくなると投票管理者が認める場合には、お断りをする場合があります。 【お問合せ先】 ... 詳細表示

    • No:720
    • 公開日時:2019/08/21 11:33
    • 更新日時:2020/09/21 16:22
  • 質問 病院に入院したり、老人ホームに入所していて投票所に行くことができない...

    指定施設等(※)に入所又は入院中の選挙人で、選挙当日に投票所へ行くことができない方は、その施設内で不在者投票を行うことができます。 (※)指定施設等 1. 病院(介護老人保健施設を含む。) 2. 老人ホーム(老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム) 3. 身体... 詳細表示

    • No:708
    • 公開日時:2019/08/21 11:29
    • 更新日時:2020/09/21 16:14

45件中 21 - 30 件を表示