よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

123件中 1 - 10 件を表示

1 / 13ページ
  • 質問 介護保険被保険者証【黄色】について教えてください。

    介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)に対し、市町村が交付するものです。  被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受けられるまでは無期限となっており、毎年... 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2019/08/21 10:26
    • 更新日時:2020/12/07 20:03
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】について教えてください。

    平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち一定以上の所得のある方は、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が2割か3割になりました。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。 介護保険のサービ... 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2019/08/21 09:16
    • 更新日時:2020/12/07 19:59
  • 質問 要介護認定申請時に必要なものは何ですか。

    (1)第1号被保険者(65歳以上)の方が申請する場合は以下の書類をご用意ください。 【被保険者本人が申請する場合】 ①被保険者本人の個人番号の確認書類(例:個人番号カードまたは通知カードの原本、個人番号が記載された住民票の写し) ②被保険者本人の身元確認書類(例:運転免許証などの顔写真付きの公的証明の場合は... 詳細表示

    • No:1516
    • 公開日時:2019/08/21 16:41
    • 更新日時:2022/09/05 11:52
  • 質問 要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ...

    6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は医師発行の「おむつ使用証明書」による申告が必要です。 ※「おむつ使用証明書」は鳥取税務署、長寿社会課にあります。 (証明は病院で行います。) ※おむつ代の医療費控除を受けるこ... 詳細表示

    • No:1030
    • 公開日時:2019/08/21 14:22
    • 更新日時:2022/09/05 16:24
  • 質問 介護保険で対象となる16の特定疾病とはどのような病気ですか。

    40から64歳の方(第2号被保険者)は、介護保険で対象となる16の特定疾病が原因で「要介護認定」を受けた場合に、介護サービス・介護予防サービスを利用できます。ただし、老化が原因とされるものに限り、交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。 【16の特定疾病】 (1)がん末期、 (2)関節リウマ... 詳細表示

    • No:1487
    • 公開日時:2019/08/21 16:32
    • 更新日時:2022/09/05 16:37
  • 質問 介護保険料が支払えないときはどうすればいいですか。

    介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2019/08/21 09:35
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
  • 質問 介護保険料が増額になったということで、変更通知が届きました。どうして...

    ●介護保険料が増額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人に市民税が課税されたり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されることになった場合 ●増額した介護保険料の納付方法 増額分は年金から天引きすることはできませんので、送付された納付書ま... 詳細表示

    • No:405
    • 公開日時:2019/08/21 09:23
    • 更新日時:2022/09/05 15:38
  • 質問 介護保険被保険者証【黄色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はで...

    再発行できますので、長寿社会課、各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 ・代理のかたの身分を証明するもの ・本人の身分を証明するもの、もしくは委任状 をご持参ください... 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2019/08/21 10:23
    • 更新日時:2023/05/23 09:25
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行は...

    再発行できますので、長寿社会課または各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は下記の①②をご持参ください。 ①代理人のかたの身分を証明するもの ②委任状または本人の身分を証明するもの (介護保険被保... 詳細表示

    • No:261
    • 公開日時:2019/08/20 17:26
    • 更新日時:2022/05/27 15:37
  • 質問 介護保険料はどのように納めるのですか。

    (1) 65歳以上の方(第1号被保険者)の場合、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは 年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。 原則として、年額18万円以上の公的年金を受... 詳細表示

    • No:1507
    • 公開日時:2019/08/21 16:38
    • 更新日時:2022/09/05 16:39

123件中 1 - 10 件を表示