よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

123件中 1 - 10 件を表示

1 / 13ページ
  • 質問 要介護認定申請時に必要なものは何ですか。

    (1)第1号被保険者(65歳以上)の方が申請する場合は以下の書類をご用意ください。 【被保険者本人が申請する場合】 ①被保険者本人の個人番号の確認書類(例:個人番号カードまたは通知カードの原本、個人番号が記載された住民票の写し) ②被保険者本人の身元確認書類(例:運転免許証などの顔写真付きの公的証明の場合は... 詳細表示

    • No:1516
    • 公開日時:2019/08/21 16:41
    • 更新日時:2022/09/05 11:52
  • 質問 介護保険被保険者証【黄色】について教えてください。

    介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)に対し、市町村が交付するものです。  被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受けられるまでは無期限となっており、毎年... 詳細表示

    • No:531
    • 公開日時:2019/08/21 10:26
    • 更新日時:2020/12/07 20:03
  • 質問 介護保険被保険者証【黄色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はで...

    再発行できますので、長寿社会課、各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 ・代理のかたの身分を証明するもの ・本人の身分を証明するもの、もしくは委任状 をご持参ください... 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2019/08/21 10:23
    • 更新日時:2023/05/23 09:25
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】について教えてください。

    平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち一定以上の所得のある方は、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が2割か3割になりました。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。 介護保険のサービ... 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2019/08/21 09:16
    • 更新日時:2020/12/07 19:59
  • 質問 介護保険料が支払えないときはどうすればいいですか。

    介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示

    • No:429
    • 公開日時:2019/08/21 09:35
    • 更新日時:2022/09/05 15:40
  • 質問 社会福祉法人等利用者負担軽減の申請をする時に必要なものを教えてください。

    「社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認申請書」と「収入申告書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピーを添付してください) ・被保険者が申請者である場合 ①被保険者の身元確認書類(顔写真のあるもの1点、または顔写真のないもの... 詳細表示

    • No:19305
    • 公開日時:2022/09/06 12:52
  • 質問 年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。

    年金振込通知書には、該当月の年金天引き分の介護保険料額が、次回以降の欄にも予定として記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付された年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「振込額や振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りします... 詳細表示

    • No:467
    • 公開日時:2019/08/21 09:59
    • 更新日時:2022/09/05 15:43
  • 質問 要介護の高齢者を介護しています。おむつを使用しているのですが、おむつ...

    6ヶ月以上寝たきり状態で治療上おむつの使用が必要であると医師が認めた方のおむつ代は、医療費控除の対象になります。 その場合は医師発行の「おむつ使用証明書」による申告が必要です。 ※「おむつ使用証明書」は鳥取税務署、長寿社会課にあります。 (証明は病院で行います。) ※おむつ代の医療費控除を受けるこ... 詳細表示

    • No:1030
    • 公開日時:2019/08/21 14:22
    • 更新日時:2022/09/05 16:24
  • 質問 介護保険関係の申請で、公金受取口座が利用できるものを教えてください。

    マイナポータルで公金受取口座を登録している方は、以下の介護保険関係の申請時に口座情報の記載を省略することができます。 ・介護保険料還付金口座振込依頼 ・介護保険サービス費等支給申請(償還払い) ・介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請(償還払い) ・介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支... 詳細表示

    • No:21021
    • 公開日時:2023/05/24 09:10
  • 質問 要介護認定申請はだれでも申請できますか。

    要介護認定申請は、65歳以上の第1号被保険者の方と40歳から64歳までの方で介護保険で対象となる16の特定疾病に該当する第2号被保険者の方が行えます。また、ご本人以外にも、家族の方やケアマネジャー、地域包括支援センター、介護保険施設などが代行して行うこともできます。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2019/08/21 16:37
    • 更新日時:2020/10/09 12:25

123件中 1 - 10 件を表示