質問 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。
担当は市役所本庁舎1階長寿社会課です。 申請手続きのため本庁舎へ来所の場合は、13番の福祉総合窓口へお越しください。 各総合支所や郵送、マイナポータルからぴったりサービスでも受付ができます。 申請はご本人や家族のほか、地域包括支援センター、また、ケアマネージャーや事業所が代行して申請できます。 ... 詳細表示
質問 介護保険関係の書類の送付先を変更する時に必要なものを教えてください。
「通知送付先変更届」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピーを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書類(顔写真のあるもの1点、または顔写真のないもの2点) ②被保険者本人のマイナン... 詳細表示
質問 介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)本人の市民税が非課税の場合で、世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本... 詳細表示
(1) 65歳以上の方(第1号被保険者)の場合、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは 年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。 原則として、年額18万円以上の公的年金を受... 詳細表示
質問 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)について教えて...
認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症の高齢者が定員9人以下の少人数で共同生活をしながら、家庭的な環境と地域との交流の中で、入浴・排泄・食事の介護など日常生活上の世話と機能訓練などのサービスを受ける介護保険の指定施設です。原則として、施設所在地の市町村に住んでいる要支援2以上の認知症の... 詳細表示
質問 おむつ代が医療費控除の対象になると聞きましたが、どんな手続きが必要ですか。
おむつ代の医療費控除のための証明は、原則として医療機関が発行する「おむつ使用証明書」によって扱われますが、要介護認定を受けている方については、税の申告が2年目以降の場合、審査判定に使用した主治医意見書において必要事項が確認できれば、申請に基づき長寿社会課で「おむつ代の医療費控除に係る確認書」を発行しています。ただ... 詳細表示
質問 介護保険施設を利用する際の食費・居住費の負担額減額について教えてください。
低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合に、申請により食費と居住費の減額を受けることができます。 軽減の対象となる方は次の(1)、(2)の要件に該当する方で、利用者の世帯の状況や所得などで減額の段階が異なります。 (1)市民税非課税世帯(別世帯の配偶者も非課税... 詳細表示
質問 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まる...
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、鳥取市の介護保険サービスに必要な費用の23%を鳥取市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、鳥取市の場合は、令和3年度から令和5年度までの期間は年額76,000円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世... 詳細表示
質問 死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました...
被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。ご家族あてに通知書をお送りしますので、納付をお願いいたします。 ●還付金がある場合 還付金が発生していますので、相続人に還付するか、年金... 詳細表示
質問 介護保険負担割合証【黄緑色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行は...
再発行できますので、長寿社会課または各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は下記の①②をご持参ください。 ①代理人のかたの身分を証明するもの ②委任状または本人の身分を証明するもの (介護保険被保... 詳細表示
123件中 11 - 20 件を表示