質問 介護保険料の納め方が特別徴収と普通徴収の2通りがありますが、特別徴収...
介護保険法第135条により、介護保険料は年金からの天引きである特別徴収が原則となっており、選択はできないことになっています。 なお、国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料は、本人の希望により年金天引きから口座振替に変更できます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話... 詳細表示
質問 介護保険負担割合証【黄緑色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行は...
再発行できますので、長寿社会課または各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は下記の①②をご持参ください。 ①代理人のかたの身分を証明するもの ②委任状または本人の身分を証明するもの (介護保険被保... 詳細表示
質問 介護保険で対象となる16の特定疾病とはどのような病気ですか。
40から64歳の方(第2号被保険者)は、介護保険で対象となる16の特定疾病が原因で「要介護認定」を受けた場合に、介護サービス・介護予防サービスを利用できます。ただし、老化が原因とされるものに限り、交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。 【16の特定疾病】 (1)がん末期、 (2)関節リウマ... 詳細表示
質問 身体障害者手帳はもっていないのですが、要介護認定をうけている家族がい...
満65歳以上の方で障害者手帳等の交付を受けていなくても、身体や精神に障害があり障害者に準ずるとみなされた方は、市・県民税や所得税の障害者控除を受けられる場合があります。このためには申請に基づき審査の結果、市が発行する「障害者控除対象者認定書」が必要となります。ただし、要介護認定を受けている方でも該当しない... 詳細表示
質問 年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。
年金振込通知書には、該当月の年金天引き分の介護保険料額が、次回以降の欄にも予定として記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付された年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「振込額や振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りします... 詳細表示
質問 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料はどのようにして決まる...
まず、保険料の基準額を設定します。基準額の出し方は、鳥取市の介護保険サービスに必要な費用の23%を鳥取市の65歳以上のかたの人数で割った額となります。基準額は3年ごとに見直しており、鳥取市の場合は、令和3年度から令和5年度までの期間は年額76,000円です。 この基準額をもとに、年度初日(4月1日)の世... 詳細表示
質問 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。
担当は市役所本庁舎1階長寿社会課です。 申請手続きのため本庁舎へ来所の場合は、13番の福祉総合窓口へお越しください。 各総合支所や郵送、電子申請でも受付ができます。 申請はご本人や家族のほか、地域包括支援センター、また、ケアマネージャーや事業所が代行して申請できま... 詳細表示
高額医療合算介護サービス費とは、一年間の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になったときに、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について払い戻しを受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、鳥取市のホームページ「高額医療・高額... 詳細表示
災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から20日過ぎても納入がない場合には、督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サービスを利... 詳細表示
質問 介護認定申請を行いましたが、都合により取下げをしたい場合はどうしたら...
「介護保険申請取下申出書」を記入して提出してください。(郵送による提出、ケアマネジャーの提出代行も可能です。) 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
121件中 11 - 20 件を表示