よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

123件中 21 - 30 件を表示

3 / 13ページ
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行は...

    再発行できますので、長寿社会課または各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は下記の①②をご持参ください。 ①代理人のかたの身分を証明するもの ②委任状または本人の身分を証明するもの (介護保険被保... 詳細表示

    • No:261
    • 公開日時:2019/08/20 17:26
    • 更新日時:2022/05/27 15:37
  • 質問 介護保険事業計画とは何ですか。

    介護保険制度を運営していく上で必要とされる介護サービスの量やその確保のための方法などを示し、介護保険事業を円滑に実施するために策定するものです。 介護保険事業計画は3年間を1期として策定しており、現在、令和3~5年度までの第8期事業計画期間中となります。 なお、この計画に基づいて、介護保険料を設定しています。... 詳細表示

    • No:775
    • 公開日時:2019/08/21 11:51
    • 更新日時:2021/06/01 17:28
  • 質問 住宅改修を1割又は2割又は3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9割又は8割又は7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、鳥取市では1割又は2割又は3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1割又は2割又は3割を施工業者に支払い、残... 詳細表示

    • No:634
    • 公開日時:2019/08/21 11:05
    • 更新日時:2023/05/23 09:08
  • 質問 介護保険利用者負担を軽くする制度として、何がありますか。

    「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療... 詳細表示

    • No:583
    • 公開日時:2019/08/21 10:46
    • 更新日時:2022/09/05 15:47
  • 質問 収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。

    介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。 なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【... 詳細表示

    • No:442
    • 公開日時:2019/08/21 09:44
    • 更新日時:2022/09/05 15:41
  • 質問 介護保険料を納付したことを確認する納付確認書を発行してもらいたいので...

    納付確認書は、申請をしていただければ発行することができます。長寿社会課だけではなく、最寄りの各総合支所市民福祉課でも受け付けております。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 <同一世帯のかた> ・代理のか... 詳細表示

    • No:399
    • 公開日時:2019/08/21 09:18
    • 更新日時:2020/09/21 14:04
  • 質問 要介護認定申請はだれでも申請できますか。

    要介護認定申請は、65歳以上の第1号被保険者の方と40歳から64歳までの方で介護保険で対象となる16の特定疾病に該当する第2号被保険者の方が行えます。また、ご本人以外にも、家族の方やケアマネジャー、地域包括支援センター、介護保険施設などが代行して行うこともできます。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2019/08/21 16:37
    • 更新日時:2020/10/09 12:25
  • 質問 高額医療・高額介護合算制度の対象となる人はどんな人ですか?

    後期高齢者医療と介護保険の両方から給付を受けたとき、1年間の両方の自己負担額を合計して一定額を超えた場合は、その超過金額が支給されます。対象期間は毎年8月1日からの1年間で、下記のとおり所得区分ごとに上限額が決められています。 該当する人は、介護保険の担当課である長寿社会課または各総合支所市民福祉課窓口で申請し... 詳細表示

    • No:1466
    • 公開日時:2019/08/21 16:27
    • 更新日時:2022/09/05 16:36
  • 質問 介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。

    介護保険サービス利用料(自己負担分)には、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。 ●介護保険施設の利用料  介護保険施設を利用された場合、次のものが医療費控除の対象となります。 ①指定介護老人福... 詳細表示

    • No:544
    • 公開日時:2019/08/21 10:31
    • 更新日時:2021/10/14 16:33
  • 質問 介護保険料を滞納したらどうなりますか。

    災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から20日過ぎても納入がない場合には、督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サービスを利... 詳細表示

    • No:411
    • 公開日時:2019/08/21 09:25
    • 更新日時:2022/09/05 15:39

123件中 21 - 30 件を表示