質問 負担限度額認定申請を行う時に必要なものを教えてください。
「介護保険負担限度額認定申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、電子申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピー、電子申請の場合は画像データを添付してください) ・被保険者が申請者である場合 ①被保険者の身元確認書類(顔写真のあるもの1点、または顔写真の... 詳細表示
質問 高額介護サービス費の申請をする時に必要なものを教えてください。
「介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書」を記入いただき、下記の書類を添付して提出してください。(郵送、電子申請も可能です。) 【添付書類】(郵送の場合はコピー、電子申請の場合は画像データを添付してください) ・被保険者本人が申請者である場合 ①被保険者本人の身元確認書類(顔写真の... 詳細表示
質問 要介護認定を受けた後、他の市町村に引っ越しをしたとき、もう一度申請し...
転入前の市町村で要介護認定を受けていた場合、転入した日から14日以内に介護保険受給資格証明書を添えて申請することで、転入した日から6か月間、前住所で受けていた要介護度と同様の要介護認定が受けられます。 介護保険受給資格証明書は、転入前の市町村から交付されます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿... 詳細表示
介護サービスを引き続きご利用される場合には、更新申請を行う必要があります。更新申請は認定の有効期間満了の60日前から行うことができます。介護保険サービスを利用されるご予定のない場合は、更新手続きを行う必要はありません。再度、介護サービスが必要になった時点で申請していただければ結構です。 【お問合せ先... 詳細表示
質問 介護保険料を期限までに支払わなかったときは、どうなりますか?
災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から20日過ぎても納入がない場合には、督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サービスを利... 詳細表示
質問 介護保険のサービスを利用したいのですが、手続きの流れを教えてください。
介護保険サービスを利用するためには、要介護認定の申請が必要です。 申請は、本人または家族の方が市役所長寿社会課または各総合支所市民福祉課に直接申請してください(指定居宅介護支援事業所や入所されている介護保険施設などに代行してもらうこともできます)。 申請後、市の認定調査員がご本人の心身の状態や普段の生活、... 詳細表示
質問 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)について教えて...
認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症の高齢者が定員9人以下の少人数で共同生活をしながら、家庭的な環境と地域との交流の中で、入浴・排泄・食事の介護など日常生活上の世話と機能訓練などのサービスを受ける介護保険の指定施設です。原則として、施設所在地の市町村に住んでいる要支援2以上の認知症の... 詳細表示
質問 高齢者向けに住宅を改築・改修したいのですが、なにか助成はありますか?
要支援、要介護の認定を受けている方の住宅改修に対して、介護の必要な高齢者の日常生活の利便や安全を図るための改修工事費用の一部を助成しています(新築・増築は対象外)。工事着工前に申請が必要です。 詳しくは長寿社会課または各総合支所市民福祉課にお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会... 詳細表示
質問 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。
高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示
介護保険サービス全般に関わる相談は、下記で受付けています。 長寿社会課介護保険係 電話:0857-30-8212 FAX:0857-20-3906 介護サービスを利用されているかたは、まず担当のケアマネジャーに相談してください。また、最寄の地域包括支援センター、サービス提供事業者... 詳細表示
121件中 41 - 50 件を表示