よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 介護保険 』 内のFAQ

121件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • 質問 介護保険の加入者と利用者はどのような人ですか。

    介護保険の加入者は、以下の方です。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳以上65歳未満の医療保険の加入者(第2号被保険者)また、外国人の方も一定の在留期間により被保険者となります。未加入の方は届け出が必要です。 介護保険の利用者は以下の方です。 (1)第1号被保険者 原因を問わず、入浴、排... 詳細表示

    • No:1442
    • 公開日時:2019/08/21 16:21
    • 更新日時:2022/09/05 16:31
  • 質問 介護保険で受けられるサービスについて教えてください。

    介護保険のサービスには大きく分けて、要介護1~5の人が利用できる「介護サービス」と要支援1・2の人が利用できる「介護予防サービス」があります。 介護サービスには、在宅で利用するサービス(居宅サービス)、施設に入所して利用するサービス(施設サービス)があります。また、平成18年4月には住み慣れた地域で、安心して生... 詳細表示

    • No:1435
    • 公開日時:2019/08/21 16:19
    • 更新日時:2022/09/05 16:28
  • 質問 介護保険サービスを利用した際の負担について知りたいのですが。

    介護認定を受けて介護保険サービスを利用したときには、利用者はかかった費用の1割、2割または3割を事業者に支払います。 ショートステイなどの短期入所サービスや、特別養護老人ホームなどの介護保険施設サービスを利用する場合は、通常の介護保険サービスの費用のほかに、「居住費(滞在費)」、「食費」などの負担が必要... 詳細表示

    • No:1432
    • 公開日時:2019/08/21 16:17
    • 更新日時:2021/06/01 20:16
  • 質問 ケアマネジャーについて教えてください。

    介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険のサービス利用について様々な支援を行います。 ・制度やサービス利用に関する相談 ・要介護認定申請の代行 ・介護サービス計画(ケアプラン)の作成 ・サービス利用の調整            など 特に介護サービス計画(ケアプラン)の作成については、ケアマネジャー... 詳細表示

    • No:1429
    • 公開日時:2019/08/21 16:16
    • 更新日時:2020/09/22 17:07
  • 質問 65歳の誕生日以降に介護保険料の納付書が届いた。

    介護保険は、65歳以上の方は「第1号被保険者」、40歳~64歳の医療保険に加入されている方は「第2号被保険者」と区分されており、第1号被保険者と第2号被保険者では保険料の納め方が異なります。 第2号被保険者のうち国民健康保険に加入されている方については、医療分の保険料と併せて介護分の保険料を納めていただきますが... 詳細表示

    • No:1422
    • 公開日時:2019/08/21 16:13
    • 更新日時:2020/09/22 17:05
  • 質問 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示

    • No:1370
    • 公開日時:2019/08/21 15:50
    • 更新日時:2022/09/05 16:27
  • 質問 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 ※... 詳細表示

    • No:1358
    • 公開日時:2019/08/21 15:47
    • 更新日時:2020/10/09 12:19
  • 質問 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが...

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると鳥取市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 ... 詳細表示

    • No:1338
    • 公開日時:2019/08/21 15:41
    • 更新日時:2022/09/05 16:26
  • 質問 介護の認定を受けているのですが、市外から転入するのにどのような手続き...

    転出する際に前住所地から交付された「介護保険受給資格証明書」を転入の手続きの際にご提出ください。継続して認定を受けることができます。転入日から2週間を過ぎると継続されませんのでご注意ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 ... 詳細表示

    • No:1333
    • 公開日時:2019/08/21 15:38
    • 更新日時:2022/09/05 16:25
  • 質問  施設でのショートステイを利用したいのですが。

    介護保険の認定を受けていますか。 ①→はい。 介護保険のショートステイのサービスが受けられますので、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーにご相談ください。 ②→いいえ 生活機能の低下が認められ、要介護、要支援の状態になるおそれのある高齢者(要介護・... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2019/08/21 15:28
    • 更新日時:2022/09/05 11:09

121件中 71 - 80 件を表示