質問 身寄りがいない人でも成年後見制度を利用することができますか。
家庭裁判所で後見人等を選任してもらうためには申立手続きが必要ですが、申立人には4親等内の親族等一定の限られた人しかなれません。そして、2親等内の親族がいない、いても関与を拒否している場合など、親族に協力してくれる人がいない場合には市長が申立手続きをすることができます。申立人がいない場合は次の窓口に相談ください。 ... 詳細表示
質問 老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?
老人クラブの解散については、老人クラブ連合会への加入・未加入を問わず、鳥取市老人クラブ連合会(鳥取市社会福祉協議会内)(電話24-3180)へご相談ください。 解散することとなった場合には、連合会加入の老人クラブは、「老人クラブ解散届」を老人クラブ連合会(電話24-3180)に提出していただくこととなります。 ... 詳細表示
市内にお住まいの100歳以上の方へ、記念品を贈呈します。 【贈呈方法】 例年7月頃から該当の方のご自宅に連絡をとり、敬老の日に職員が訪問して記念品を贈呈します。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.t... 詳細表示
○鳥取北地域包括支援センター TEL(0857)20-2205 担当地域:北中学校・中ノ郷中学校区 ○鳥取西地域包括支援センター TEL(0857)50-0717 担当地域:西中学校校区 ... 詳細表示
質問 ふれあい・いきいきサロンの活動や役割はどんなことですか?
ふれあい・いきいきサロンの活動は、地域においてボランティアが主体となって自主的に運営し、地域で生活している方々がふれあいを通し仲間づくりの輪を広げ、生きがいづくり、社会参加を促進する「地域のつどいの場」づくりを通じて地域福祉活動の推進を図ることを目的としています。 【主な活動内容】 ①会食 おしゃ... 詳細表示
生活支援ハウス (入所要件)収入が250万円以下で、自立した生活を送ることができるが、高齢などのため独立した生活に不安のある、次の条件のいずれかを満たす方。 ①60歳以上のひとり暮らし②60歳以上の夫婦のみの世帯③家族による援助を受けることが困難 (鳥取市内の施設) ●生活支援ハウスいなば幸朋苑(... 詳細表示
質問 緊急通報サービス(安心ホットライン事業)とは、どのようなものですか。
下記対象者の方が、急病や災害などの緊急事態に、簡単な操作による通報で協力員・消防署などの助けが受けられるように連絡調整を行うサービスです。 ○対象者 (1)おおむね65歳以上の単身世帯及び65歳以上の者のみからなる世帯及びこれに準ずる世帯に属する者 (2)ひとり暮らしの重度身体障害者 (3)... 詳細表示
高齢者が介護を受けないと生活できない状態(要介護状態)になることを防ぐため、ご自身で取り組んでいただける介護予防運動として、おたっしゃ教室を実施しています。3カ月間全12回の教室を4期に分けて参加募集し、実施しています。概ねお住まいの中学校区ごとに実施しており、参加には事前申し込みが必要です。対象者:市内にお... 詳細表示
教室では、簡単な体操やレクリエーション、健康についての講話や認知症予防など、運動だけでなく、介護予防全般に関する内容を取り入れています。また、初回及び3カ月目の教室修了時に体力測定を行い、ご自分の体力面や運動の効果を知ることもできます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 鳥取市中央包括支援セ... 詳細表示
市営住宅のうち、バリアフリーに配慮し、緊急時の通報機能などを備えた居室を高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)といいます。 シルバーハウジングの入居者に対し、生活援助員を派遣し、生活指導や相談等を行います。 【生活援助員派遣事業】 (対象者)シルバーハウジングに居住する方 (対象施設)市営住宅(賀... 詳細表示
68件中 1 - 10 件を表示